人気ブログランキング | 話題のタグを見る

停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち

停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_16590570.png6/19、フランスの総選挙でマクロンの与党が大敗し、過半数を割る結果となった。大物の閣僚が次々と落選、左派連合と極右が議席を伸ばしている。原因はウクライナ戦争による物価高で、庶民の不満がストレートに票に反映されたと説明されている。実は欧州もインフレなのだ。アメリカのインフレと利上げばかり注目されているが、ユーロ圏の5月のインフレ率は過去最高の8.1%に達していて、食料品とエネルギーの高騰が国民生活を直撃している。そろそろ黄色いベストの登場かなと予想していたら、その前に議会選挙で与党が惨敗した。

マスコミ報道の論調では、マクロンのロシアに対する日和見的な態度が批判されている。日本のマスコミは西側大本営のタカ派の代表格だから、目を怒らせて独仏伊の対ロ和平派を叩く報道と解説に終始している。ゼレンスキーおよび英米側と一体になっている。が、マクロンがプーチンに宥和的な発言をしていたのは、目前に選挙が控えていたからで、国内の世論を意識した政治だったのだ。フランス国民は、NATOが戦争を長引かせることに反対で、停戦を進めて穀物とエネルギーの問題を解決しろと要求しているのである。




停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_16591736.pngその要求と論理は、基本的にイタリアやドイツも同じで、物価高問題を優先する意識が国民の中で高く、政府も国民と同様の姿勢にある。ネットで情報収集していたら、ドラギ政権に影響力のあるイタリアのエコノミストの主張が出ていて、ECBの利上げに反対を唱えていた。その論拠として、欧州と米国のインフレは要因が異なっており、欧州はもっぱらガス価格が元凶だと説明している。景気を冷やすから利上げはするなと、日本に似た立場の政策論を言い、ガス価格の問題を解決するのが第一だと訴えている。ドラギのウクライナ問題への対応が慎重で宥和的なのは、この認識があるからだろう。

ドイツ・フランス・イタリアの3か国の中でも、一瞥して最も妥協的に見えるのがイタリアで、穀物とエネルギーの問題に関心が高く、イデオロギー的な強硬派から遠いのがイタリアだ。食料危機が他と違ってイタリアにとっての死活問題だからではないか。その意味は、イタリアがアフリカから欧州に押し寄せる食料難民の玄関口に位置しているからで、イタリア半島南部に難民が集中して漂着するからである。北欧や東欧内陸は地中海から遠い。フランスもリスクが高く、西アフリカにフランス語圏の貧困な途上国が多くある。難民が地中海を渡り、言葉の通じるフランスに押し寄せる。


停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_16592905.png6/9に、AU議長国であるセネガルの大統領のサルが、モスクワを訪問してプーチンと会談、「アフリカで飢饉が起きる」と警鐘を発し、ウクライナに対してオデッサ沖の機雷を除去するように要請した。このニュースは日本のテレビでは全く報道されなかったが、選挙前のフランスでは余波があっただろうと想像される。セネガルはフランスの旧植民地である。放置すれば、フランスに大量の食料難民が殺到する。また、サルの発言は、オデッサ港に機雷を敷設したのがウクライナ軍で、それをウクライナが除去すれば穀物輸出が可能になる事実を教えていた。

それまでは、フランス国民も日本国民と同じく、マスコミ報道(=西側プロパガンダ)によって、機雷敷設はロシア軍の仕業だと思い込まされていただろう。西側大本営は、食料危機がロシアの所為で起きると言い、NHK含めて機雷敷設はロシアの犯行だと報道していた。このサルとプーチンの会談の前後から空気が変わり、反町理が慌てて「機雷敷設はどっちがやったんですか」と生放送で小泉悠に質問する場面が現出する(6/8)。われわれは、西側の戦争プロパガンダにすっかり騙されていた。ロシア側が抗弁しないものだから、機雷敷設の犯人はロシア軍だという濡れ衣が通っていた。


停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17065994.png先週、FOMCが利上げを発表して株価が下落した頃から、穀物問題はほとんどマスコミで報道されなくなった。米国小麦先物のチャートを確認すると、5月下旬以降ずっと下降線となっている。需給改善の兆しが現れたのかは不明だが、小麦価格高騰については、明らかにウクライナ侵攻を口実にして投機マネーが大量に入った影響で、戦争を出汁にして相場が煽られた可能性が高い。そして、それがロシア叩きの情報戦に活用されたのが真相だ。利上げでマネー市場がタイトになり、投機のバイタリティが鈍り、先物価格が下がり、「穀物不足」はロシア叩きのプロパガンダに利用できなくなったのではないか。

もう一つ、欧州の世論を動かした要素として、ローマ教皇が6/14に発表した所見がある。この中で教皇は重大な発言をしていて、「おそらくこの戦争は何らかの形で誘発されたか、あるいは阻止されなかったのだろう」と言っている。この指摘は、開戦前の米英の謀略の所在を示唆し、プーチンが挑発に乗った失態を啓示するものだ。婉曲的なアメリカ批判である。また、「複雑な問題を善悪の区別に単純化しようとするのは断じて反対だ。根源的な要因や利害関係について考えることが不可欠」だと言い、ロシアに内在的な態度を示している。この中立的な立場と表現は、まさしく中国が開戦以来ずっと声明してきた内容と同じである。


停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17092707.pngローマ教皇の姿勢がこうした和平論だから、マクロンも堂々と「ロシアに屈辱を与えてはいけない」という宥和姿勢を表明することができるのだろう。国民議会の選挙結果を受けて、このフランスの宥和姿勢はさらに顕著になるものと思われる。さて、本日(6/20)、非常に衝撃的な記事が読売から出た。英国防省が「ウクライナ軍がここ数週間、兵士の脱走に苦しんでいる可能性がある」と発表している。西側の報道では初めての出来事だ。ツイッターでは、こうしたウクライナ軍の士気低下を証言するウ兵の映像は、ずいぶん前から多く流れていた。

だが、マスコミはそれを「ロシアのプロパガンダ」だと一蹴、虚偽宣伝だと決めつけて全く取り合わなかった。今回、英国防省が初めて認め、西側のマスコミで流す事態となった。前線で武器弾薬がなく、補給線を絶たれて糧秣等も不足しているのだろう。ロシア軍が3月に北部戦線で陥った状況と同じである。まともな訓練もなしに志願兵が前線に送られ、ロシア軍の火砲に屠られているという情報もある。これまで、軍の士気低劣はロシア軍の専売特許のように解説され続けてきた。小泉悠、高橋杉雄、兵頭慎治、山添博史、防衛研の陣笠連中だけでなくテレビ出演する全員が口を揃えて言っていた。


停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17123069.png常套句であり定説だった。だが、私はその話を疑っていて、特にマリウポリ攻防戦の頃から眉唾で聞いていた。5月のセベロドネツクを中心としたドンバス攻防戦もそうだが、本当に士気の差があったら火力の砲門だけではロシア軍は勝てないと思う。ウクライナが言っている「火力で10倍の差」という説は、誇張であり、NATOへの武器要求の吹っ掛けのための脚色であり、軍の士気低下の事実を覆い隠す作り話ではないか。実際は両軍の士気にさほどの差はなく、だから戦線が膠着するのだろう。侵略側のロシア兵の士気の低さは理の当然だが、ウクライナ兵の士気も落ちているのだ。戦争が長引き、緊張が緩み、厭戦気分が漂い始めたのに違いない。

つまり、士気の低下もどっちもどっちなのである。もともと、ドンバス地方はロシア語を話すロシア系の住民が多い。親ロシアの住民が多いという事情は、マリウポリ同様、ロシア軍側の作戦遂行を容易にし、ウクライナ軍側の反撃を困難にする条件になるだろう。そのことは、現在の西側報道では語られることはないし、戦争が終わってから真相が明らかになるに違いない。マスコミのプロパガンダに漬け込まれたわれわれの常識では、東部も南部も、全住民がロシアの侵略に憤怒し抵抗するウクライナ国民である、という話になっている。だが、実際はそうではないだろう。


停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17154504.png4月に北部から撤退したロシア軍が東部に戦略をフォーカスしたとき、ゼレンスキーは全住民に避難を呼びかけた。あのとき、未占領のドンバスの全住民が西に避難する時間は十分あった。だが、避難せずにそのまま居残った住民が多く、5月に激戦のルガンスク州でロシア軍が包囲前進しても、市街地になお滞留している住民が多くいる。砲弾が雹のように降り落ちる中、敢えて西に逃げようとしない。これは何を意味しているのだろう。私は、このこととウクライナ軍の士気低下は因果関係があるのではないかと推察している。軍に志願した者は、西部とかキエフ周辺とか、マイダン革命のイデオロギーにコミットした、反ロシア感情の強い土地からの者が多いのではないか。

彼ら若い志願兵の妻子は、3月に西の国境を出て逃れていたが、ロシア軍が北部から撤退後の4月半ばからは、続々と国内に還流している。マイホームに愛する妻子が戻れば、一緒に家族生活を再建したいと兵士が考えるのは当然の人情だろう。そのことも軍の士気低下の一因ではないかと想像する。今後、大量の武器がNATOから前線に供給されたとして、果たして、ウクライナ軍の士気を高く維持することができるだろうか。私は、欧州の一般市民だけでなく、ウクライナ国民の多くが、内心では早期停戦の方向に傾いているはずだと推測する。もしそれが事実なら、米英べったりで戦争を長引かせたい思惑のゼレンスキーは、徐々に国民から孤立する構図になるだろう。


停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17561847.png3月時点を振り返ると、ロシアは6月には継戦不可能になると、木村太郎などの論者が予測を立てていた。戦費が賄えない、兵員が不足する、ミサイルと戦車が枯渇する、SWIFTから排除されて金融経済が崩壊する、ルーブルが紙切れになって財政が破綻する、輸入品が止まって生産も消費も壊滅する、才能ある若者が国外に逃げ出して収拾がつかなくなる、等々。しかし、サンクトペテルブルクの国際経済フォーラムの風景を見るかぎり、展示会は盛況で殷賑に変化はなく、国民生活が窮迫した様子は感じられない。ロシアの継戦能力は、西側の情報機関とマスコミがプロパガンダするほど貧弱ではないようだ。むしろ、長期継戦の意思と能力に不安があるのは西側とウクライナの方ではないか。




停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17341324.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17460182.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17453253.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17463505.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17521285.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17522137.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17523498.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17524521.png
停戦和平に流れる欧州の世論 - 士気低下はロ軍もウ軍もどっちもどっち_c0315619_17532243.png

ブログ活動ご支援のお願い

この度、読者の皆様にご支援のお願いを申し上げる次第となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 住信SBI銀行
 支店番号 108(メロン支店)
 口座番号 6387212
 口座名  田中宏和

by yoniumuhibi | 2022-06-20 23:30 | Comments(0)


メールと過去ログ

since 2004.9.1

ご意見・ご感想




Twitter

最新のコメント

今こそ「テニスコートの誓..
by 印藤和寛 at 09:18
総裁選で石破さんを倒すた..
by 人情味。 at 09:29
もし山上容疑者が安倍元首..
by 人情味。 at 21:23
杉田水脈なる人物は論評に..
by 住田 at 10:51
あれは15年程前..
by ムラッチー at 11:27
悪夢のような安倍政治から..
by 成田 at 13:03
ハーバード大学で比較宗教..
by まりも at 23:59
重ねて失礼いたします。 ..
by アン at 17:48
安倍晋三のいない世界は大..
by アン at 13:16
今まで、宗教2世の問題に..
by さかき at 10:31

以前の記事

2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング