沖縄復帰50年の雑感 -「風をよむ」で特集しなかったサンモニの変節

偶然とは思えない。意図的な無視であり、報道の不作為である。番組の変節を示唆している。「沖縄に寄り添う」姿勢をアリバイ的にせよ演出していたTBSが、その態度を放棄し、従来からの路線を断ち切った。「沖縄には寄り添わない」方針に変えた。そう解釈せざるを得ないし、視聴者の多くは今回のメッセージをそう受け取っただろう。裏番組のNHK日曜討論でも、沖縄復帰50年はテーマになっていなかった。これも偶然ではあるまい。マスコミ全体が示し合わせて無視を決め込んでいる。沖縄を切り捨てる方針に転換した。

2016年の闘争とその帰結を分水嶺にして、沖縄の基地問題についての運動や世論やマスコミ報道は急速に後退した感がする。特に翁長雄志の死の後、オール沖縄への期待や運動挽回のモメンタムは一気に萎縮したように見える。辺野古の問題が日本政治の重要な争点ではなくなり、本土の市民の注意と関心は離れて行った。私自身も、琉球新報や沖縄タイムスの記事を読むことがなくなった。つくづく、翁長雄志あってこそのオール沖縄だと思うし、翁長雄志の言葉と姿があったから応援できていたのだと痛感する。シンボルの存在は大きい。

この年代別の政治意識の特徴は、今年1月に行われた名護市長選の投票結果と対をなすもので、世代が上になるほど革新系・基地反対の候補への支持が大きく、逆に、世代が下になるほど保守系・基地容認の候補を歓迎する事実が窺える。前泊博盛は、「基地問題の次世代への継承がうまくできておらず、ジェネレーションギャップを生んでいる」と指摘している。この事態に、従来の沖縄の政治的正統である「基地のない平和な沖縄」を求める人々は、大いに懸念し悲観しているに違いなく、有効な打開策はないかと焦燥していることだろう。座視できるはずがない。

ネットは若い世代の教育機関であり、きわめて大きな影響力がある。そして、政治をする側にとっては、ネットは戦場であり、自陣営の支持を拡大するための機会と手段に他ならない。沖縄から基地をなくそうとする側、沖縄の左派勢力は、なぜもっと精力的本格的にこの教育ツールを使い、言葉を発信し、若い世代の心を動かそうとしないのだろう。啓蒙を試みないのだろう。直接に力強いメッセージを届けるコミュニケーション活動に注力しないのだろう。素朴にそう思う。そう思うに至った契機は、14日のTBS報道特集を見て感じたところにある。

それを見て率直に思ったのである。この男の言葉は、沖縄の10代20代の若者の心に響くことはないのだろうかと。仲里効は73歳だが、言葉の説得力と教化力に年齢は関係ないと思う。過去10年を振り返って、左翼の集会で最も聴衆を興奮させたのは、最年長の寂聴の卓越したアジテーション能力だった。今、仲里効のような言葉がなく、仲里効のような大人がいない。みなヘラヘラして、お笑い文化のコードとプロトコルに妥協し、忖度して、時代の軽薄と腐朽に身を合わせている。知性を研ぎ澄ます態度を忘れ、信念と理想を言語にしてその責任を引き受ける処世を忘れている。

仲里効は季刊雑誌の編集長をしたり、未来社から本を出したり、美術や批評の文芸活動をやっている。この世代の左翼インテリの典型的パターンであり、エレガントな余生を送っている。悪くはないし、本人の美学や志向に文句はない。が、今、沖縄のインテリが最優先で取り組むべき任務と課題は、やはり、沖縄の若年層に十分な平和教育を施すことだろう。次の担い手を育てることだろう。捨て身の辻説法こそが必要ではないのか。ネットの場に討って出て、右翼の石礫を受けながら、それに抗して、渾身の説教を挑むことではないのか。ネットのアリーナで自らの言葉の力を試し、政治を変えることに寄与することではないか。

『標的の村』の三上智恵は57歳。ツイッターのアカウントはあるが、フォロワー数は多くない。もう少し言論空間でビジビリティが高くてもよく、言葉が期待される一人に違いない。イベント等の活動はしているが、発信が少なく、影響力のある言論者となり得ていない。同じ仕事をしている想田和弘と比較すると、知名度の割に立ち回りが弱い気がする。復帰50年の節目でも特に発言がない。今の沖縄の若年層の保守化と、5年後の沖縄の安保環境を考えて、危機感や使命感で震えるということはないのだろうか。伊波洋一は70歳。ツイッターのフォロワー数はまずまずだが、ツイート当たりのRT数が少なく、インプレッションが少ない。

ツイッターの発信と言論戦は、本人には労多くして益少なしの苦行に違いない。悪趣味な狂騒三昧の荒野に見え、不毛な傷つけ合いの餓鬼地獄に映るだろう。それは当たっている。だから、プライドの高い辺見庸は早々に撤退した。だが、沖縄の政治にとってはそれが必要なのだ。政治とは汚く泥臭いもので、どこまでも無駄な骨折りと報われぬ犠牲を強いられるものなのだ。今のままでいいわけがない。沖縄の若年層が米軍基地を容認する世論が多数という現状でいいわけがない。最後は沖縄の正義が勝つ歴史にしないといけない。どれほど不条理と紆余曲折があったとしても。若い人を信じ、言葉の力を信じて、言葉を紡ぎ訴える努力をお願いしたい。
オピニオンリーダーたる個々のエバンジェリズムの挑戦と言論闘争を提案する。









この度、読者の皆様にご支援のお願いを申し上げる次第となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
住信SBI銀行
支店番号 108(メロン支店)
口座番号 6387212
口座名 田中宏和
さらにご支援をいただいています。お名前等は挙げられませんが、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
住信SBI銀行
支店番号 108(メロン支店)
口座番号 6387212
口座名 田中宏和
さらにご支援をいただいています。お名前等は挙げられませんが、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。
by yoniumuhibi
| 2022-05-16 23:30
|
Comments(3)

今NHKで放送している朝ドラ「ちむどんどん」もひどいです。沖縄本島の北部やんばるに住む一家のお話です。で、1971年のことを演っていた回。主人公の姉が唐突に「ゲバルトなんてナンセンス」と言います。その後そのセリフへのリアクションは何も無く、そのまま話は進みます。
このセリフは、1970年12月の「コザ暴動」を受けたものだと思われます。(詳しくは各自お調べください)1971年当時の沖縄は、例えば宿泊施設の経営者の家族が、デモ参加時用のヘルメットを常備し、家族が交替でデモや集会に参加していたような時期です。沖縄県民の多くがコザ暴動については「やりすぎてしまったけど気持ちは分かる」と思っていた時期です。たとえ主人公一家が沖縄本島北部の「やんばる」在住だとしても、コザでのできごとについて「ナンセンス」の一言で、しかも周囲もなにもリアクション無し。この製作陣の姿勢は(ひいき目に見てもあまりにも認識不足)はっきり言って悪意があるとしか思えません。沖縄県内では近年になっても「コザ暴動」についての展示会なども行われています。
今回の朝ドラは粗雑さが目立ちます。まるでショートコントをつないで「ストーリーもどき」にしたような感じです。数多くの沖縄出身の大物実力派俳優たちが出演しているのに「なんで❓」です。
世も末 なのでしょうか?
このセリフは、1970年12月の「コザ暴動」を受けたものだと思われます。(詳しくは各自お調べください)1971年当時の沖縄は、例えば宿泊施設の経営者の家族が、デモ参加時用のヘルメットを常備し、家族が交替でデモや集会に参加していたような時期です。沖縄県民の多くがコザ暴動については「やりすぎてしまったけど気持ちは分かる」と思っていた時期です。たとえ主人公一家が沖縄本島北部の「やんばる」在住だとしても、コザでのできごとについて「ナンセンス」の一言で、しかも周囲もなにもリアクション無し。この製作陣の姿勢は(ひいき目に見てもあまりにも認識不足)はっきり言って悪意があるとしか思えません。沖縄県内では近年になっても「コザ暴動」についての展示会なども行われています。
今回の朝ドラは粗雑さが目立ちます。まるでショートコントをつないで「ストーリーもどき」にしたような感じです。数多くの沖縄出身の大物実力派俳優たちが出演しているのに「なんで❓」です。
世も末 なのでしょうか?
18

新型コロナ対策の地方創生臨時交付金の配分について、3回目ワクチン接種率を加味して、配分するそうです。表向きは、ワクチン接種が進んでいる都道府県は、新しい生活様式への適応が進むと考えられるからということですが、屁理屈で、いうこと聞くところにお金をあげるということでしょう。
しかも、ウクライナ避難民の受け入れ状況も配分に加味するとのこと。避難民とコロナ禍は関係ないのですが。
予算の配分にあたって条件をつけるのは、大学でもやられています。数値目標をどの程度達成できているか、達成できているところにお金を配るやり方ですね。
静岡県はリニア静岡工区の工事に徹底的に反対していますから、そのうち静岡には予算を出さないという形で徹底的に干されるでしょう。もう干されているのかもしれません。だからといって大井川の水を失うわけにいきませんから、反対し続ける以外にありません。
貴SNSアカウントでGDPについて触れられていました。日本はもう金になる木は食い物にされるので、自衛が必須。
英語教育も小学校から英語教育推進したものの、制度設計がよくないそうです。我々の感覚では、中一の頃は英語はアルファベットと簡単なことしかやらなくて高得点とれるもので、中二以降は落ちこぼれも出てきて、高校以降は本格的に差がつくものでした。いまや中一の段階で差がついています。英語利権に群がる輩が、こどもたちを食い物にしているんです。
ウクライナが食い物にされたのは、工業生産ができなくなり、教育も腑抜けになって、国が弱体化したからです。日本も同じです。
しかも、ウクライナ避難民の受け入れ状況も配分に加味するとのこと。避難民とコロナ禍は関係ないのですが。
予算の配分にあたって条件をつけるのは、大学でもやられています。数値目標をどの程度達成できているか、達成できているところにお金を配るやり方ですね。
静岡県はリニア静岡工区の工事に徹底的に反対していますから、そのうち静岡には予算を出さないという形で徹底的に干されるでしょう。もう干されているのかもしれません。だからといって大井川の水を失うわけにいきませんから、反対し続ける以外にありません。
貴SNSアカウントでGDPについて触れられていました。日本はもう金になる木は食い物にされるので、自衛が必須。
英語教育も小学校から英語教育推進したものの、制度設計がよくないそうです。我々の感覚では、中一の頃は英語はアルファベットと簡単なことしかやらなくて高得点とれるもので、中二以降は落ちこぼれも出てきて、高校以降は本格的に差がつくものでした。いまや中一の段階で差がついています。英語利権に群がる輩が、こどもたちを食い物にしているんです。
ウクライナが食い物にされたのは、工業生産ができなくなり、教育も腑抜けになって、国が弱体化したからです。日本も同じです。

イギリスの情報番組のネットアンケートで、貧しい人が食べ物を盗もうとしているとき警察は目をつむるべきかという問いがありました。私は悩みましたが、万引き被害に困る商店主の立場ならば、ノー(目をつむるべきではない)と考えて、ノーに投票したところ、目をつむるべきではないは6割で、目をつむるべきが4割でした。
驚くと同時に、日本で調査したら、万引きはけしからんで終わりですから、日本はかなり異常な国になってると思いました。
驚くと同時に、日本で調査したら、万引きはけしからんで終わりですから、日本はかなり異常な国になってると思いました。
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月