人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平和憲法を守ろう - 信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう

平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_16185038.png昨日(5/3)は、ブログの過去ログを追って憲法記念日に書いた記事を読み直した。毎年、必ず何か雑文を書き綴っている。今年はウクライナでの戦争があり、悲惨きわまる殺戮と破壊を見て、あらためて9条の価値と意義を噛みしめた。戦争で命を落とすなどバカらしい。兵隊になって人を殺すとか、逆に殺されるとか、何でそんなことをしなくてはいけないのか。そんな目に遭わなくてはいけないのか。これほど無意味なことはなく、人のやることとして酷く悲しく愚かなことはない。

戦争は絶対悪だと確信する。国家の主権や正義のために死ぬなどあり得ない。たぶん、年をとり、先の人生が短くなったから、余計にその気持ちが強くなるのだろう。志位和夫が、ロシアに9条があったら歯止めになったはずだと言っている。改憲派の罵倒を浴びているが、素朴にその意見に賛成してよい。ロシアも、ウクライナも、憲法に9条の原則の明記があれば、戦争になる前に、国民が9条守れと言い、議論になり、戦争以外の方法で問題解決できないかという方向に政府を動機づけただろう。




平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_14582586.png今年のマスコミの世論調査では、例年になく憲法改正に賛成の声が多く、9条改憲に同意する数字が高くなっている。ウクライナ戦争の報道で、改憲派の論者ばかりが登場して、武力を持ってないと攻められるとか、平和を守るために軍事力が必要だとか、その種の宣伝扇動を喚きまくったものだから、必然的にこの結果に導かれた。政治家だけでなく、松原耕二のようなマスコミの人間が9条改憲に舵を切る論調と態度で仕切っていて、「放送の中立」の座標軸を改憲派に合わせている。影響が出ないわけがない。

その状況を見て焦燥する気分にならないわけではないが、一方の感覚として、世論がどうなろうが自分の護憲派の立場は不動だという達観のようなものがある。以前とは違う、雲烟過眼の醒めた心境に向かう。その原因と正体は何かというと、要するに、残りの人生の時間意識であり、健康寿命の刻限まであと8年ほどだという自覚と諦念だ。じたばたしても10年もない。あと8年の健康寿命なのに、何で今さら護憲派の立ち位置を変える必要があるだろう。世間は勝手に動くがいい。自分は少数派に踏み止まり、戦後民主主義の土に還る。


平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15071600.pngそういう気分があり、マスコミが作って撒いて煽る世論調査の数字に動揺することがない。甲羅がぶ厚くなった。思えば、20年近く、ずっと9条護憲の意義をブログで訴えてきた。浅学非才の頭を絞って、9条エバンジェリズムの言葉を探し、納得でき啓発につながる言葉を探し、論理と表現を捏ねる試行錯誤を続けてきた。丸山真男や加藤周一から言葉を探し、その精神と意志を受け継ごうとしてきた。改憲派の怒濤に抵抗し、特に、左翼リベラルが改憲に流れる動きに警戒を向け、批判し、裏切りの言説に切り込む抗論を挑んできた。

残念ながら、思うような政治的方向に至らず、努力の割に結果に報われていない。非力の故、徒労となった。だが、残りあと10年、長くて20年の身なのだから、従来と同じように言葉を探し、自分なりの9条護憲、9条賛歌の言語を開発、模索する旅を続けようと思う。道を曲げず、真っすぐ歩こう。古賀誠が「平和憲法があることは大きな力であるし、先人が残した決意と覚悟なんです」と言っている。同感だ。護憲派で踏ん張るということは、その「先人」たちの「決意と覚悟」の輪に参加するということである。


平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15120957.png古賀誠は「理屈じゃない。戦争はやってはいけない」とも言っている。そのとおりだと思う。9条を守ることは理屈ではない。信念だ。9条にコミットしてきた先人に連なり、先人に感謝することである。他方、昨日(5/3)のNHKのニュースで、石川健治が、改憲に反対する憲法学者の代表としてコメントし、立憲主義から9条を基礎づける新理論の講釈を垂れていた。聞いたことのない学説が披露され、9条は国家の安全保障の原則を立てているわけではないなどと嘯いていた。学者が商売で理屈をひねっているだけに聞こえる。議論に説得力を感じない。

結局、この国は、長い間、(1)9条の非武装中立の平和主義と、(2)日米安全保障条約の立場と、二つの間で葛藤相克を続けてきた。二つの矛盾する国是を持ち、不断に鬩ぎ合ってきたのである。国の平和を守るためには何より対話の外交が重要で、友好と協調と互恵の関係構築だとする思想と、否、平和を守るためには軍事力こそ必要で、武力優勢な国との同盟強化こそが得策だとする思想と、二つが刺を立てて衝突してきたのだ。後者は常に我こそがリアリズムだと威張り、前者をお花畑の空想的理想主義だと罵ってきた。


平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15265851.pngさて、実は、リアリズムなら私も負けない。中国との戦争は5年以内に起こり、10年後には終わっていると直観する。それくらいの時間軸で予想している。9条改憲のタイミングがどうあれ、アメリカは必ず台湾を口実にして戦争を始め、日本を中国との全面戦争に仕向ける。戦争が回避できれば、それは神の奇跡だ。今、日本の9割くらいが、時間軸はともかく、中国との戦争は必至で確実と想定し、ほとんど前提しているのではないか。マスコミの論調はそうであり、抗う声はなく、日本人全体がそのコンコースを歩いている。列の進行から逃げられない。

この将来の災難については、残念ながら、平均寿命や健康寿命よりも先に来る。中国との戦争を実人生で経験せざるを得ないと観念している。戦火に巻き込まれて命を失うか、見終わった老人として果てるか、いずれかだろうと絶望している。窮極のところ、日本は9条を持っていたけれど、最後は戦争してしまいました、平和を守ることはできませんでしたと、そういう結末になるだろうと悲観する。しかし、それは9条の責任ではない。平和憲法に問題があったわけではない。日本人が9条を守ろうとせず、9条の原則で国家の外交と安全保障の政策を方向づけなかった所為だ。逸脱したからだ。


平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15324636.png現在の日本は、すでにとっくに憲法9条が改訂された後の現実になっている。日本国憲法は生きておらず、殺されてしまっている。死文同然になった憲法があり、それが明文で書き変えられる間際にある。教育基本法や労働基準法の外濠が埋められた後、遂に本丸が炎上・崩壊する段階に来た。その最期は、上皇上皇后の日本国の終焉でもある。最早、地上に日本人らしい日本人はおらず、司馬遼太郎が28年前に予言したとおりの、蛆虫が這う列島の地上になった。平和憲法は日本国と共に劇的な最期を遂げる。戦争によって燃え果てる。そのようにパセティックに予想する。

だが、9条は生き続けるだろうと思う。第三次世界大戦を経た世界の人々が、9条平和主義を自国の憲法に導入するだろう。日本人ではなく、別の国の人々が、この理想の追求を始め、その地平を広げて行くに違いない。武力放棄の安全保障を虚妄だとせず、夢想だとせず、それこそ真の平和実現の理念だと認め、9条を選択することになるだろう。100年、200年と、9条の理想にチャレンジする人類史を歩むだろう。第三次世界大戦後に主役になる国々が、9条を受け継いで実践に出るだろう。9条は不滅であり、普遍的価値観となる。


平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15281282.pngそう展望する根拠の一つは、核兵器禁止条約に86の国が署名、60の国が批准している事実である。核兵器と通常兵器の差は、いわば、夜の歌舞伎町を歩く市民にとっての拳銃とナイフの脅威の差だと喩えていい。大量破壊と少量破壊の差だ。殺傷力の差だ。どちらも兵器(凶器)である。すなわち、核兵器廃絶の向こうに通常兵器廃絶がある。核兵器禁止条約には憲法9条の契機が伏在している。要するに、ここにも9条をめぐる本質的な思想対立があり、各国は、自国の平和実現のために、核兵器禁止条約を全面化するか、それとも核武装するか(或いは核の傘に入るか)の選択が問われるのである。

人類は理想を求めて進む。単線的にではなく、逆戻りと屈折と停滞の紆余曲折を経ながら、時間をかけ、世代を超えて理想に挑戦する。人間は不完全な生きものだから、挑戦はやがて失敗するし、エートスを失い、途中で腐って挫折してしまう。常にそうだ。だが、理想は生き続ける。担い手は必ず現れる。護憲派の自分にとって、この25年は不本意と切歯憤懣の堆積だったけれど、少年期青年期の平和と繁栄は9条の賜物だと痛感し、古賀誠が言う「決意と覚悟」の「先人」のおかげだと感謝している。憲法記念日は、自己内で憲法感謝の日みたいになっている。


平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_08383341.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_08404228.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15491252.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15485655.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15514244.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15515524.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15520763.png
平和憲法を守ろう  -  信念を曲げず、先人の決意と覚悟を尊ぼう_c0315619_15564598.png
ブログ活動ご支援のお願い

この度、読者の皆様にご支援のお願いを申し上げる次第となりました。どうぞよろしくお願いいたします。

 住信SBI銀行
 支店番号 108(メロン支店)
 口座番号 6387212
 口座名  田中宏和

by yoniumuhibi | 2022-05-04 23:30 | Comments(4)
Commented by 人情味 at 2022-05-04 18:50 x
日本国憲法があったおかげで、朝鮮戦争やベトナム戦争が
勃発しても、徴兵されずに済み、平和を歩むことができました。
当時、周辺の国が言論の自由が抑圧された国ばかりであった中で、日本は平和と豊かさを享受できたことは素晴らしいと思います。

懸念することは、小選挙区制が導入されてから、日本国憲法の多くが形骸化されたことであります。1996年の新制度下に行われた衆院選は多数意見が死票となり、
平成研だからあまり意識はしなかったけれど、橋本内閣の新自由主義経済が加速し、自殺者を多く出してしまい、その後の小泉政権の誕生となり、党内民主主義が形骸化してしまい、
地域住民と政治家の距離が大きくなり過ぎました。

若い人にとって日本国憲法は、平和の守護神ではあるが
貧困から国民を救う力まではない、というとこが年配の方との憲法についての実感の齟齬と思います。

けれど、古賀誠さんの発言を聞いて勇気をもらいました。
僕たちは希望を持ちたいと願います。
Commented by コスモス at 2022-05-05 13:18 x
萩生田が「日本の場合は資源に限りがあり、EU委員長の提案通りにロシア産原油の輸入禁止をするのは難しい」と、はっきり発言しました。萩生田を全面的に評価するわけではありませんが、いい素質を持っていると思います。
菅義偉が滅茶苦茶にするまでは、政治家は官僚が上げてくる中身をある程度理解して、日本の国の大原則を曲げないような国家運営を大筋でしていました。ふるさと納税に反対して左遷された官僚がいましたが、租税の原則からはふるさと納税など認めないのが当たり前です。貴ブログで何度か書かれていた、今回のウクライナ戦争における外務省の件もそうです。
チョムスキーは「ウクライナ戦争のカギはトランプ前大統領だ」という趣旨の発言をしたと聞きました。文章や動画のすべてをチェックできず、あやふやで恐縮です。主犯のバイデンが手を引けばウクライナ戦争は止まるという意味かと理解しました。
ローマ教皇も、ロシアの門前でNATOが吠えたのが今回の戦争の遠因だとはっきりと発言しました。
貴ブログでもお話のあったエネルギー問題、そしてアメリカ国内政治の行方次第でしょうか。一刻も早い停戦を祈ると同時に、アメリカディープステートが育てたウクライナ極右蛮族をどう処分するつもりか…。
Commented by コスモス at 2022-05-05 21:07 x
毎日新聞は、「ブチャはこの世の地獄だ」というルポを載せていました。(全部は読まなかったが、ウクライナ側プロパガンダ)
実際はウクライナの取材をする場合、ウクライナ政府が用意したプレスセンターがありそこではコーヒーも提供されて、取材をしたいと言えばセッティングしてくれて、ウクライナ軍関係の取材の便宜も図ってくれると聞きました。
一方で、私がSNSでフォローしているアカウントでは、海外情報を翻訳してくれている。ウクライナ側がロシアの捕虜をどのように扱っているか、今までも読むに耐えない話ばかりで、映像や写真はなるべく目に入らないようにしてきたが、今日はとうとう「翻訳するのが精神的に難しいので翻訳はできない」とのことだった。捕虜になったロシア兵と、そのお母さんが電話で話して…、あとは翻訳できないとのこと。
開戦当初、ロシア兵にウクライナ住民が食べ物や飲み物を提供する話がニュースになったけれど、ブログ主さんが「これもプロパガンダだから実際はわからない」と一瞥されていたのを思い出した。
ブチャの件が明らかになった当初、防衛省の専門家が「正規軍がこのようなことをやるわけがない」と言っていた。それなのに、ブチャで「すべてプーチンのせいだ」という住民の話をいまだに載せる毎日新聞というのは、報道機関の体をなしているのだろうか?
Commented at 2022-05-05 22:59 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


メールと過去ログ

since 2004.9.1

ご意見・ご感想




Twitter

最新のコメント

今こそ「テニスコートの誓..
by 印藤和寛 at 09:18
総裁選で石破さんを倒すた..
by 人情味。 at 09:29
もし山上容疑者が安倍元首..
by 人情味。 at 21:23
杉田水脈なる人物は論評に..
by 住田 at 10:51
あれは15年程前..
by ムラッチー at 11:27
悪夢のような安倍政治から..
by 成田 at 13:03
ハーバード大学で比較宗教..
by まりも at 23:59
重ねて失礼いたします。 ..
by アン at 17:48
安倍晋三のいない世界は大..
by アン at 13:16
今まで、宗教2世の問題に..
by さかき at 10:31

以前の記事

2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング