軍部主導に変わった日本の政治 – 政府は用務員、国会と野党は刺身のツマ

この8日の政府決定に、野党や元外交官などから全く異論が出ず、無風のまま是認され、今日まで国会でも議論がされてない。マスコミも異議なく肯定する論調で素通りさせ、誰も批判せず、何も検証されていない。重大な決定の根拠や基準が問われず、明らかにされていない。政府に説明責任が求められていない。だが、ここで、4月5日の産経の記事を確認すると、「日本政府に今のところ(欧米諸国に)同調の動きはなく、慎重に対応する構えだ」と書いている。3日間で急に態度が変わって決定に至った。

政府が最初は慎重姿勢で構えていたのに、何日か後で覆され、西側と歩調を合わせる決定に変わった政策事例が、今度のウクライナ戦争では幾つもある。ゼレンスキーの国会演説実施もそうだ。演説の打診が日本政府に来たのは3月15日である。16日のテレ朝の記事を見ると、「ただ、関係者によりますと、日本の国会にはオンライン演説の前例がないことに加え(略)技術的なハードルもあることから今後、日本政府は演説の実施方法を巡り国会で検討していく方針です」とある。

4月16日の報道から読み取れる政府の姿勢は、是非の判断を国会で検討してもらい、そうすれば野党から反対論が上がって、揉めているうちに時間を潰して流れればいいという期待感だ。外務省は否だと言えないから、野党に言ってくれという態度である。が、おそらく米国筋から立憲執行部に圧力が入ったのだろう。馬淵澄夫が即座に動き、党内外から批判された泉健太は釈明に追われる顛末となった。共産党の志位和夫は17日に早々と賛成を表明。この対応は外務省にとって意外で拍子抜けだったに違いない。

キエフをキーウに切り換えるには、正式には法改正が必要と説明されている。 未だ当該の法改正が果たされたとの報には接しておらず、私は現在も旧呼称・旧表記を続けている。『キエフの大門』はどうするのだろう。加藤登紀子の実兄が祇園で営業しているロシア料理店はどうなるのだろう。キエフカツレツはキーウカツレツに強制改名されるのだろうか。恐るべき文化大革命の進行と猛威に驚愕させられる。キエフをキーウに変えようという動きは自民党内で早々に起こり、タカ派の河野太郎や佐藤正久が音頭をとって推進した。

自民党タカ派が先に言い上げ、前例のない外交政策の変更をマスコミで宣伝し、大衆世論を教化扇動し、マスコミ空間を踏み固めて正当化し、政策変更を既成事実化する。最も目立って旗を振っているアジテーターは佐藤正久で、松原耕二や反町理がその協力者となって世論工作をコンプリートさせている。以前からこの状況と傾向は続いていたが、ウクライナ戦争が始まって以降、特にこの政策決定のパターンとプロセスが顕著になった。政府が後から追認する政策決定。先にタカ派軍事系がマスコミで扇動して政策を固める手法。

政府の存在感もない。岸田文雄が首相だから特にこの傾向が際立つのかもしれないが、総務部の番頭さんという感じである。後始末の実務処理みたいなことをやっている。前面で政策を決めているのは佐藤正久だ。その背後で総攬しているのは安倍晋三だ。黒幕で差配しているのはアメリカだ。佐藤正久とCIA御用論者(奇怪な学者連中と防衛研陣笠)の一党が、テレビに出てアジェンダを措き、松原耕二と反町理の狂言回しで地均しし、そこで方向性が決まる。田中正良と大越健介が地上波で踏み固め、後戻りできない言論環境にする。外務省を無力化する。

戦争プロパガンダが吐き散らされる環境下、この国が戦時体制になり、戦争本番を迎えようとしている。佐藤正久らは軍部。背後にいる安倍晋三は元老院。黒幕のアメリカは昭和天皇・内大臣府。そういうアナロジー図が描けるだろうか。政府は雑用係の用務員。扇動機関であるマスコミは今も昔も同じ。戦争ヒステリーに踊る国民も昔と同じ。違うのは一つだけ、昔は戦争に反対して断固闘う共産党というラディカルな勢力があった。今はその奇特な存在がない。軍部主導の日本政治。今、自民党の政治家の中で最も頻繁にテレビ出演しているのは佐藤正久だ。

どこが民主主義なのだ。戦前と同じではないか。










by yoniumuhibi
| 2022-05-02 23:30
|
Comments(2)

ご賢察の通りです。外交ドシロウトの元自衛隊の佐藤正久が日本の外交政策を牛耳ろうとしてます。まさに陸軍が外交政策を牛耳っていた戦前そのものです。次は堂々と武器供与しようとしますよ。その次は黒海への護衛艦の派遣でしょうか。なし崩し的に平和憲法を破ろうとするのも自衛隊時代からの佐藤正久のやり口で、腹が立って仕方ないです。自衛隊は憲法違反の非合法組織なのにそこ出身の元軍人が実質的に戦争指導してるのはどれだけ憲法を愚弄しているのでしょうか。
このような輩はとにかく選挙で落選させるしかないのですが、自衛隊票で落とさないです。涙が出るほど悔しいです。
このような輩はとにかく選挙で落選させるしかないのですが、自衛隊票で落とさないです。涙が出るほど悔しいです。
35

呼称読み替えなど、戦中の敵性語禁止を彷彿とさせるものがありますね。歴史は繰り返しはしないが韻を踏むとは良く言ったものです。
自民党はそもそもがゼレンスキーのような、いやむしろ彼より年季の入ったアメリカの操り人形の集まりなのだから諦めもつきますが、志位和夫を始めとした共産党、赤旗の一方的なロシア批判、NATO、アメリカに対する批判の欠如どころか自ら西側プロパガンダ役に徹する有様には憤りを覚えます。そのような一方を完全な悪、もう一方を善とするような妥協を許さない見方から発せられる護憲平和の主張は全く説得力をもたないどころか改憲再武装を奨励しているようなものです。
日本において中国、インド、南アといった非同盟諸国のようなバランスある中立的意見がでてこないのが大変残念です。
https://twitter.com/TheOliverStone/status/1521203717453852672
オリバーストーン監督が最近のネオコンの発言から、ワシントンは上記の現在中立的立場をとっている国にも反露の立場を迫るための偽旗核攻撃の地ならしをしているのではないかという危惧を提示されました。
以前であれば陰謀論と一笑に付すような事ですがブチャ、クラマトルスクにおける一幕の後ではどんなことも起こり得ると感じています。
自民党はそもそもがゼレンスキーのような、いやむしろ彼より年季の入ったアメリカの操り人形の集まりなのだから諦めもつきますが、志位和夫を始めとした共産党、赤旗の一方的なロシア批判、NATO、アメリカに対する批判の欠如どころか自ら西側プロパガンダ役に徹する有様には憤りを覚えます。そのような一方を完全な悪、もう一方を善とするような妥協を許さない見方から発せられる護憲平和の主張は全く説得力をもたないどころか改憲再武装を奨励しているようなものです。
日本において中国、インド、南アといった非同盟諸国のようなバランスある中立的意見がでてこないのが大変残念です。
https://twitter.com/TheOliverStone/status/1521203717453852672
オリバーストーン監督が最近のネオコンの発言から、ワシントンは上記の現在中立的立場をとっている国にも反露の立場を迫るための偽旗核攻撃の地ならしをしているのではないかという危惧を提示されました。
以前であれば陰謀論と一笑に付すような事ですがブチャ、クラマトルスクにおける一幕の後ではどんなことも起こり得ると感じています。
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月