イラク戦争・ガザ侵攻時との国連の二重基準 - 「窮鼠」を封じる暗殺作戦

アメリカのイラク侵攻が起きたのは2003年の3月。19年前のちょうど今頃、NYの国連ではこの問題をめぐって侃々諤々の議論が紛糾していた。安保理で連日激しい論争が交わされ、開戦に反対する仏ロ中と、攻撃やむなしとする米英と、P5が2派に分かれて激論の火花を散らしていた。伊達男のドヴィルパンが主役に浮上して活躍、華麗な弁舌と論陣で注目と人気を集めた。なぜ、あのとき、米英以外の理事国13か国は、今回のように総会の緊急特別会合開催へ歩を進める手続きに出なかったのだろう。

何度も起きたガザ侵攻。06年、08年、14年。とりわけ記憶に残っているのは08年から09年のときである。毎日懸命にブログを書いた。イスラエルの爆撃を受け、子どもたちが殺された。イスラエルは、そこに多くの子どもがいるのを知っていながら、故意にミサイル空爆して大量殺戮した。市街に入った地上部隊が残酷に子どもを小銃で射殺した。兄弟の目の前で。何で、何で、安保理理事国は今回の手続きを使い、国連総会で虐殺を糾弾する動きに出なかったのか。総会での非難決議の政治を行わなかったのか。口惜しい。

08-09年のガザ侵攻で、パレスチナ側は1417人の死者を出し、926人が民間人でうち子どもの死者が313人である。2014年のガザ侵攻では同じく2251人の死者を出し、70%が民間人で、うち子どもが551人である。これほど大量に、数次にわたって子どもが殺されたのに、残虐な暴力と人道への罪に対して国連は何もしなかった。2012年に報告されたイラク戦争の民間人の犠牲者は12万7980人。50万人という推定もある。戦争が長期化し、イラク側がゲリラ戦で抵抗したため、犠牲者の数は途方もなく多くなった。民間人を殺してPTSDになった帰還米兵には同情が集まるが、名も無く殺されたイラク人を弔う者はいない。二重基準。

アメリカの方は、こうしたプーチンの危険性を嗅ぎつけ、また口実にして、どうやらプーチンの斬首作戦を立案する段階に入っている。プーチンの精神状態が異常だという説が週末からどんどん流されている。プーチンの人格否定の言説攻勢が始まり、この男は頭がおかしくなっているのだ、ロシア政府内でも浮き上がっているのだ、ロシア国民から支持されてないのだ、という情報宣伝が流布され敷き固められている。だから暗殺されてもしかたないのだという世論作りの布石だ。カダフィやアラファトのときも、似たような言説工作をやっていた。トマホークで仕留めるか、SEALs刺客団を送るか。

それはトゥキディデスの罠に踏み込み、世界が破滅に向かう進行に違いない。キューバ危機のときのことを思い出すべきだと思う。あのとき、戦略を仕掛けた側はソ連で、追い詰められた側はアメリカだった。そして、フルシチョフの譲歩で事なきを得た。今回、同じ展開があり、今回は追い詰められた側がロシアで、振り上げた拳の落としどころに窮したのはロシアだった。プーチンは、2月12日のバイデンとの電話会談で、アメリカが譲歩してくると踏んだのだろう。核戦争・第三次世界大戦を回避するにはそれしかなく、必ずロシアの要求に耳を傾けて妥協してくると推断したはずだ。

四面楚歌の中で、そこしか(論理的な)活路と展望がない。もし仮に、核戦争になり、欧州と世界が破滅の地獄になったなら、すべての後で、この歴史はキューバ危機と比較されることになるだろう。あのとき、フルシチョフは苦汁の決断だった。結論を言えば、互いに妥協を試みた努力の末、トゥキディデスの罠から脱却することができた。今の国連の動きを見ながら、私はとても悲観的な気分になる。ロシアを悪魔視して一方的に仕置きしても平和の問題解決にはならない。ロシアの中には、一定部分、プーチンのウクライナ戦争の動機を支持する者がいるはずだ。
欧米がプーチンを失脚させ(暗殺含む)、レジームチェンジ(ロシアのカラー革命)に成功したとしても、そこから反動が起き、ロシア・ナショナリズムが勃興し、ロシア国内は内乱状態になるだろう。ヨーロッパは阿鼻叫喚の嵐になる。人命が大量に失われ、収拾がつかない破局と破壊に襲われる。














by yoniumuhibi
| 2022-03-02 23:30
|
Comments(6)

アメリカ政府がミサイルでプーチン大統領の暗殺を狙うという読みに驚きました。そんな可能性があるとは…。たしかにそうなるとアメリカとロシアの全面戦争になるので、アメリカの狙い通りなのかもしれませんね。
しかし、今回の国連のダブルスタンダードはひどいです。
ロシアを悪魔化してはいけないです。北欧も西欧も今回の戦争で驚き、一気に軍拡と軍事同盟に走ろうとしてます。
プーチン大統領の思惑とは裏腹に隣国のNATO加盟は広がりそうです。9条の精神でロシアとウクライナに対話と和平を呼びかける政治家が必要です。局外にいる中国の仲裁に期待してます。
しかし、今回の国連のダブルスタンダードはひどいです。
ロシアを悪魔化してはいけないです。北欧も西欧も今回の戦争で驚き、一気に軍拡と軍事同盟に走ろうとしてます。
プーチン大統領の思惑とは裏腹に隣国のNATO加盟は広がりそうです。9条の精神でロシアとウクライナに対話と和平を呼びかける政治家が必要です。局外にいる中国の仲裁に期待してます。
12

核攻撃をちらつかせるのだから、とても正常とは思えないが、それなら尚の事振り上げた拳をソフトランディングさせる努力を惜しんではいけないと思う。田中さんが言われた様に、メルケル首相がいなくなった途端にこう。今思えば、就任最終の2016年1年間に26,171発の爆弾投下してホワイトハウスを去ったオバマより、プーチンに鈴を付けてきた功労でノーベル平和賞に相応しかった。ブリンケンとかガキの使い以下でしょ。
INF条約が時代遅れで形骸化だから破棄、それに取って代わる物を中国も含め多国間で再構築するはずがそのまんま。条約が無効になるのを待ってましたとばがりに、アメリカによる2回のミサイル発射実験。プーチンを刺激しまくるトランプも十分異常だったとは思う。プーチン後は誰の拳を上げさせる?イラン?朝鮮?最終的には中国だから軍拡は止まらない。中南米も続々左翼政権が誕生しているが又介入するのか?
現在進行中のあらゆる戦争をやめて!朝鮮戦争も早く終戦にして、中国はゴーサイン出しているんだから。
INF条約が時代遅れで形骸化だから破棄、それに取って代わる物を中国も含め多国間で再構築するはずがそのまんま。条約が無効になるのを待ってましたとばがりに、アメリカによる2回のミサイル発射実験。プーチンを刺激しまくるトランプも十分異常だったとは思う。プーチン後は誰の拳を上げさせる?イラン?朝鮮?最終的には中国だから軍拡は止まらない。中南米も続々左翼政権が誕生しているが又介入するのか?
現在進行中のあらゆる戦争をやめて!朝鮮戦争も早く終戦にして、中国はゴーサイン出しているんだから。

プーチンの精神状態が異常という報道がなされていますが、「ウクライナの人々」と発言すべきところを「イランの人々」と発言し人々を「認知症か?」とぞっとさせたのはバイデンですね。私のSNSにも、昨日でしたか、その場面の動画が流れてきました。
武器を供給し続けている国も罪深い。スウェーデンが武器を供給したのが衝撃でした。ウクライナの18歳から60歳までの男性は出国できない。なぜウクライナ人とロシア人を戦わせ続けるのか?アメリカが供給しているジェヴェリン兵器の費用、請求書はいずれ日本へ回されるでしょう。
一刻も早く停戦させるべき。アゾフ部隊というおぞましい言葉を聞くようになった、堪えられない。大橋巨泉が、戦争は老人が始めて、おっさんが命令し、若者が犠牲になると言った。老人バイデンが始めて、おっさんゼレンスキーがウクライナ市民を徴兵しウクライナを無限に戦場として、犠牲になるのは若いロシア兵と若いウクライナ市民・軍人だ。ウクライナのインフラは徹底的に破壊されている、この国の美しい建築が一瞬で…。
日本も、石原慎太郎、安倍、菅、大阪維新のハイブリッドみたいな政治家が誕生すれば、ウクライナのようになったかもしれない。今後なる可能性がある。
広島市長と長崎市長が、ロシア大使館に、核の使用はだめだ、被爆地を新たに作ってはならないと申し入れをした。大事なことだ。岸田は「新たに被爆地を作ってはならない」と言うべきだ。そして停戦のためには、プーチンが国内向けに成果を出すしかないのだから、そのお膳立てをするべきだ。
武器を供給し続けている国も罪深い。スウェーデンが武器を供給したのが衝撃でした。ウクライナの18歳から60歳までの男性は出国できない。なぜウクライナ人とロシア人を戦わせ続けるのか?アメリカが供給しているジェヴェリン兵器の費用、請求書はいずれ日本へ回されるでしょう。
一刻も早く停戦させるべき。アゾフ部隊というおぞましい言葉を聞くようになった、堪えられない。大橋巨泉が、戦争は老人が始めて、おっさんが命令し、若者が犠牲になると言った。老人バイデンが始めて、おっさんゼレンスキーがウクライナ市民を徴兵しウクライナを無限に戦場として、犠牲になるのは若いロシア兵と若いウクライナ市民・軍人だ。ウクライナのインフラは徹底的に破壊されている、この国の美しい建築が一瞬で…。
日本も、石原慎太郎、安倍、菅、大阪維新のハイブリッドみたいな政治家が誕生すれば、ウクライナのようになったかもしれない。今後なる可能性がある。
広島市長と長崎市長が、ロシア大使館に、核の使用はだめだ、被爆地を新たに作ってはならないと申し入れをした。大事なことだ。岸田は「新たに被爆地を作ってはならない」と言うべきだ。そして停戦のためには、プーチンが国内向けに成果を出すしかないのだから、そのお膳立てをするべきだ。

プーチンの侵行が大ロシア主義への執着だというなら、欧米の前のめりのロシア憎悪はひとつのヨーロッパの妄執だ
知識人にはユーゴスラヴィア空爆を支持したトラウマがあるから、今回のプロパガンダにも慎重になると期待した
でも、その期待自体が無知だった
作家ペーター・ハントケがノーベル文学賞を受賞した時、ドイツはアンチハントケ運動を行った
彼はミロシェビッチの虐殺を支持しなかったものの、セルビア悪玉論も批判したからだ
https://imidas.jp/humarerumono/3/?article_id=l-80-017-21-04-g706
>今や作家がサダム・フセインやオサマ・ビン・ラディンを相対的観点から称賛しても、これほどまでのバッシングは受けない。
>ひるがえって、ハントケによるミロシェビッチ追悼に対しては20年を経た後もヒステリックなまでの非難が続く。
>しかも、ほとんどの批判はハントケの文学については一切触れていない。
ひとつのヨーロッパは中世には宗教、近代には哲学と文学に支えられていた。そして、現代は政治的正しさと市場原理だ(ミラン・クンデラ)
21世紀にはもう、文学者の言葉など届かないのかもしれない。
それでも、ヨーロッパに距離を置く日本人なら、もうちょっと相対的に物事を見ると思ってたのだが
自分が尊敬していたツイッターのアカウントが一方的なロシア叩きを支持してたのは恐ろしかった
カルチュアルスタディーズ系の連中はそんなもんなのかもしれない
(後から軌道修正している者も少なくないですが、素早く過去の教訓を生かせなかった時点で)
知識人にはユーゴスラヴィア空爆を支持したトラウマがあるから、今回のプロパガンダにも慎重になると期待した
でも、その期待自体が無知だった
作家ペーター・ハントケがノーベル文学賞を受賞した時、ドイツはアンチハントケ運動を行った
彼はミロシェビッチの虐殺を支持しなかったものの、セルビア悪玉論も批判したからだ
https://imidas.jp/humarerumono/3/?article_id=l-80-017-21-04-g706
>今や作家がサダム・フセインやオサマ・ビン・ラディンを相対的観点から称賛しても、これほどまでのバッシングは受けない。
>ひるがえって、ハントケによるミロシェビッチ追悼に対しては20年を経た後もヒステリックなまでの非難が続く。
>しかも、ほとんどの批判はハントケの文学については一切触れていない。
ひとつのヨーロッパは中世には宗教、近代には哲学と文学に支えられていた。そして、現代は政治的正しさと市場原理だ(ミラン・クンデラ)
21世紀にはもう、文学者の言葉など届かないのかもしれない。
それでも、ヨーロッパに距離を置く日本人なら、もうちょっと相対的に物事を見ると思ってたのだが
自分が尊敬していたツイッターのアカウントが一方的なロシア叩きを支持してたのは恐ろしかった
カルチュアルスタディーズ系の連中はそんなもんなのかもしれない
(後から軌道修正している者も少なくないですが、素早く過去の教訓を生かせなかった時点で)

即時停戦。ロシア軍の即時撤退は当然であるが、であるからと言って、大戦後における、米国の中・南米への政治的・軍事的介入、ベトナム戦争、イラク戦争など暗く重い歴史を忘れてはならない。 また、ソ連邦以上に、米国は安保理決議に拒否権を行使してきたのであり、国連の権威・機能を高めるどころか、自国に都合よく利用しきた歴史も忘れてはならない。ブッシュのイラク戦争が、何ゆえに、「国連緊急特別総会」が開かれ「即時停止」の決議がなされなかったのか。9.11の悲惨さは大きく取り上げられても、英・仏・日などの政治世界やメディアの世界で、ブッシュ戦争の罪を大きく取り上げられことなかったように思い出す。 世界の、名もなく貧しき人たち、心ある人たちが、どんなに国連への期待を失い、どれほどまで先進国リーダ-たちへ失望したかを忘れてはならない、と思う。
今、また、愚かな日本の政治家は、「この際、日米で核保有の共有が必要」などと、キチガイ沙汰の発言をしている。日本の悲惨で黒い歴史に学ぶどころか、ドサクサにかこつけて国民の「危機を煽り扇動」しようとする、戦後最悪最低の政治家。安倍一派、維新一派の動きを厳しく監視しなければならない。台湾有事は「あってはならないもの」として、未然に防止しする方向で論議するのではなく、今回のウクライナ紛争を梃子(てこ)に国民の意識を「専制攻撃ありき」の憲法論を展開させようとしている。日本の未来もかつてない程に危険な状況を迎えさせられようとしている。国政選挙の投票率が50%そこそこで、与党が・・、野党が・・、などといったコップ内争いどころの問題ではない。 中国の軍事力による「台湾解放」を思いとどまらせるのは、「専制攻撃力や核の配備」ではできないことをこの度の紛争で学ぶべきなのだ。 日本国民は、「地盤・カバン・看板の政治」や「世襲議員」が闊歩する政治に任せるようなことでいいのか。 今の子供たちの20年後の日本を創造するとき、政治に距離を置き無関心いられる状況ではないだろう。
今、また、愚かな日本の政治家は、「この際、日米で核保有の共有が必要」などと、キチガイ沙汰の発言をしている。日本の悲惨で黒い歴史に学ぶどころか、ドサクサにかこつけて国民の「危機を煽り扇動」しようとする、戦後最悪最低の政治家。安倍一派、維新一派の動きを厳しく監視しなければならない。台湾有事は「あってはならないもの」として、未然に防止しする方向で論議するのではなく、今回のウクライナ紛争を梃子(てこ)に国民の意識を「専制攻撃ありき」の憲法論を展開させようとしている。日本の未来もかつてない程に危険な状況を迎えさせられようとしている。国政選挙の投票率が50%そこそこで、与党が・・、野党が・・、などといったコップ内争いどころの問題ではない。 中国の軍事力による「台湾解放」を思いとどまらせるのは、「専制攻撃力や核の配備」ではできないことをこの度の紛争で学ぶべきなのだ。 日本国民は、「地盤・カバン・看板の政治」や「世襲議員」が闊歩する政治に任せるようなことでいいのか。 今の子供たちの20年後の日本を創造するとき、政治に距離を置き無関心いられる状況ではないだろう。

柔道の山下が、プーチンとは皆さんが思うほど親しくないんですと放言した。この一件に、日本人特有の底の薄さ、この程度のスポーツ選手を崇める日本人のお花畑さが、凝縮されている。
佐藤優の書くものを読めばわかるが、こういう手のひら返しはロシア人に一番嫌われるものだ。プーチンから尊敬されるという自分の持ってるものの価値に気付かず、その場しのぎの浅はかな行動で今まで築いたものを一瞬で無にする、馬鹿な日本人の典型。
せめて「私は一柔道家ですから、よそのお国同士のことについて話す立場にありません。ただし、ウクライナの人たち、ロシアの人たちが、以前のようにスポーツができるような社会になってほしい。スポーツには日常が一番大事」くらいのことを言えないのか。
スポーツ界が一斉にロシアとベラルーシの選手を締め出している。パラリンピックへの参加も、直前で阻止した。信じられない。
スポーツ界がこれまで守ってきた原則が一気に崩れていて、衝撃である。
佐藤優の書くものを読めばわかるが、こういう手のひら返しはロシア人に一番嫌われるものだ。プーチンから尊敬されるという自分の持ってるものの価値に気付かず、その場しのぎの浅はかな行動で今まで築いたものを一瞬で無にする、馬鹿な日本人の典型。
せめて「私は一柔道家ですから、よそのお国同士のことについて話す立場にありません。ただし、ウクライナの人たち、ロシアの人たちが、以前のようにスポーツができるような社会になってほしい。スポーツには日常が一番大事」くらいのことを言えないのか。
スポーツ界が一斉にロシアとベラルーシの選手を締め出している。パラリンピックへの参加も、直前で阻止した。信じられない。
スポーツ界がこれまで守ってきた原則が一気に崩れていて、衝撃である。
メールと過去ログ
ご意見・ご感想
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月