ロシア情勢の解読 - 勝負に出たプーチンと無策で優柔不断の米国・EU

『職業としての政治』の中でウェーバーはこう言っている。再び欧州情勢が緊迫してきたが、その当事者であり、この緊張を作り出している張本人であるプーチンの政治を説明するインプリケーションは、さしずめこのようなものだろうか。






われわれがここで想起しなければならないのは、昨年コロナ禍に遭って死去した岡本行夫が生前この問題で語っていた専門家の見解である。7年前のクリミア危機のときだったろうか。岡本行夫はサンデーモーニングの席で、この件ではロシア側に同情の余地があると明言、冷戦終結時のマルタ会談でNATOを東方に拡大させないという約束があった外交上の事実を披露していた。バルト3国にNATOのミサイル基地を配備されて、それでロシアが容認できるはずがないではないかと正論を述べ、保守系論者としては例外的にロシアの立場に内在したコメントを発していた。元外交官の認識と分析として、それが常識的で公平な見方だったのだろう。もう一つ、最近の東郷和彦の議論があり、旧ソ連諸国の国境線についての問題提起がある。これにも注意を向けたいが、長くなるので一旦筆を置く。










by yoniumuhibi
| 2021-12-24 23:30
|
Comments(0)
メールと過去ログ
最新のコメント
25年前には、 こんな.. |
by 前期高齢者 at 18:19 |
恐れていたことが現実に近.. |
by 愛読者 at 11:41 |
重ねて失礼します。 ア.. |
by コスモス at 21:25 |
今年くらいからか高等学校.. |
by コスモス at 21:12 |
吹田市では18歳と22歳.. |
by 伊豆うさぎ at 12:23 |
結局はアメリカのやりたい.. |
by 庵 at 20:00 |
デニソワの捏造報道によ.. |
by 桃太郎 at 10:34 |
核心を突く分析,腑に落ち.. |
by Columbites at 18:29 |
ロシアのウクライナ侵攻を.. |
by 人情味。 at 17:43 |
仰る通りです。 ここま.. |
by 原因と結果の法則 at 09:13 |
以前の記事
2022年 07月2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月