人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義

中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15051542.png今、中国は正念場に来ている。自分たちの国家や社会が拠って立つ思想は何か。それを世界の前で胸張って言えるか、自分たちのレゾンデートルは何か、その普遍的妥当性をどこまで確かな言葉で主張できるか、世界の人々に納得してもらえるか、という問題に直面している。中国人にとっては初めての経験であり、思想的試練の到来だろう。これまで中国と中国人は、その課題と責任を巧みに回避してきたし、世界から問われて答えなければならない立場に立たされることはなかった。「中国の特色ある社会主義」という言い回しで逃げてきたし、自己を先進国ではなく途上国と位置づけることで、その責務から論理的に回避できるポジションに隠れてきた。今、そのいわば楽ちんな境遇から追い出されようとしている。欧米側の今回のG7の取り組みは、中国をイデオロギー的にデカップリングする策であり、世界をリベラルデモクラシーの標準世界とそうではない異端世界に分ける企てだ。異端側に置かれた中国は、初めて、正面から価値観の戦いを挑まれる局面に立った。自らの思想的正当性を確認し定立して揚言する必要に迫られている。



中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15054527.pngこれは中国(PRC)にとって初めての思想的な外圧と国難で、重く大きな課題だが、この戦いに勝たないと中国は生き延びることができない。自分たちの価値観がリベラルデモクラシーでないなら、それは何なのか。中国にはどのような普遍的価値観があるのか、持ち得るのか。その存在意義を世界に納得してもらい、積極的に認めてもらうことが必要で、中国はそれを打ち立て、正面から打ち出さないといけない。欧米側のイデオロギー攻勢に対抗し、それを迎撃し攻略しないといけない。その戦略を構築しないといけない。その際、まず最初に、今の中国の国家・社会を成り立たせている公式の価値観は何かというところから直視しないといけないが、その言葉はPRCの憲法に書かれている。PRCの憲法に明記されているのは、マルクスレーニン主義の社会主義の基本原理であり、共産党独裁を正当化する錆びた教条である。この原理原則が、今の世界で普遍的な価値観として通用しないことは当然のことで、中国の政府と国民は、その現実を(心の中で)素直に認めるところから出発しないといけない。こんな博物館的遺物では通用しない、これでは負けるという競争の基本認識から始める必要がある。


中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15053350.pngイデオロギーの面で中国に立場がなかったのは、ソ連崩壊後の30年間ずっとそうである。中国は、イデオロギーの問題を敢えて意識下に隠し、中国共産党の指導で経済が成功したことを内外に示すことによって、経済的実力と実績で、このイデオロギー的に不利な立場を保たせてきた。そして、「中国の特色ある」の部分を前面に出し、孔子学院のエバンジェリズム事業に見られるように、中国の伝統思想・中華思想の方に自己の拠って立つ基盤を据え直す方向に注力、旋回してきた。習近平の「中国の夢」路線がまさしくそれである。ユニバーサルな思想性ではなく、ナショナリズムの思想に依拠することによって、民衆の共産党政権への正統性承認を確保し、国民意識の求心力を調達してきた。その副作用として、周辺少数民族の文化を軽侮し否定する態度の噴出という弊害が表れている。今日、思想の問題は中国ではとても大きく、「中国の夢」の驀進の一方で、格差と絶望の社会病理の中で仏教やキリスト教が民衆の間で流行し、疎外と鬱屈に苦しむ人々の内面を救済していると聞く。「中国の夢」では前へ進めないし、マルクスレーニン主義は使い物にならない。リベラルデモクラシーに攻められて精神的に陥落する。


中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15055790.png中国は価値観・イデオロギーの問題をどうすべきか。ブレイクスルーの方向をどこに見い出せるか。どうやってリベラルデモクラシー十字軍の包囲を突破するか。私の結論と提案は、謙虚な21世紀の社会主義である。欧米側の価値観攻勢に対置すべきコンセプトは社会主義だ。無論、それは20世紀のマルクスレーニン主義ではない。スターリン思想や毛沢東思想ではない。今、アメリカでは社会主義を志向し関心を持つ若者が増えている。NHKの現地報道によれば、若者を対象にした世論調査で、「社会主義に好意的」と答えた者が51%に上り、資本主義を選んだ45%を上回る結果となった。サンダースは自らを民主社会主義者と呼び、過去2回の大統領選で旋風を巻き起こした。何と言っても衝撃的で象徴的だったのは、2011年に起きて世界を震撼させたオキュパイ運動である。"We are 99%"を標語とするこの運動は、まぎれもなく社会主義運動の性格を持つもので、圧倒的群衆の力でウォール街を占拠し、金融市場の資本回転を麻痺停止させようとした抗議行動は、まさに21世紀の社会主義革命の挑戦だったと言える。資本主義の矛盾に対して市民が蜂起し、ラディカルな意志と要求をぶつけた一揆だった。


中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15063454.png世界は新自由主義の矛盾と弊害に悲鳴を上げている。世界の人々は新自由主義によって殺されようとしている。斎藤幸平が説くように、地球の自然も新自由主義によって暴力的に破壊され、人の住めない気候環境に変えられつつある。日本人も新自由主義によって死滅に向かっている。若者は生きる場がなくなり、自殺に追い込まれ、日本の人口は減少の一途にある。新自由主義による収奪は、日本の経済社会を骨と皮だけにした。その新自由主義の経済社会システムを支え、正当化し、その支配領域をさらに広め強めようとする政治思想が、アメリカとEUが奉じるリベラルデモクラシーに他ならない。新自由主義の世界支配はアメリカの覇権と軍事力に支えられている。ソシアリズム(社会中心主義)はリベラリズム(個人中心主義)とは原理的に対立するイデーである。丸山真男はそう整理し総括した上で、自分は社会中心主義の側に立つとコミットした。21世紀の人々が、人間らしい生き方を取り戻し、99%に富が分配されるためには、新自由主義を破砕する必要があるし、それを支える価値観であるリベラルデモクラシーを相対化し改造する必要がある。ソシアルな契機を入れて刷新しなくてはいけない。


中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15074870.png社会主義については、原点に立ち返って定義を考え直す必要があり、概念のリニューアルで蘇生できる可能性がある。エレメンタリーに、それをば、資本主義の矛盾と弊害を克服する運動および理念として措定すれば、社会主義は終わったという安易な帰結にはなるまい。資本主義が生き続け、構造的矛盾を膨らませ、人類に貧困と厄災を押しつけ続けるかぎり、アンチテーゼとしての社会主義は死なず永久に滅びることはない。その真実と道理は小学生にも頷いてもらえそうである。そして、人が資本主義の矛盾を深思し、それを抜本解決した理想的地平を求めようとするときは、必ずマルクスから学ぶところとなる。マルクスの資本主義の分析と批判を学ばないといけない。マルクスを超える脱資本主義の思想家は出ていないからだ。哲学する者が、まず2400年前のソクラテスに学び、ソクラテスの弟子として出発しなければならないように、資本主義を批判的に研究する者はマルクスの理論を虚心坦懐に学び取る必要がある。われわれ現代人はマルクスから自由になれない。知識する者、社会科学する者はマルクスの門徒たらざるを得ない。ソクラテスが不滅であるようにマルクスは不滅であり、社会主義を考えようとする者に知恵と示唆と展望と情熱を与え続ける。


最初の、中国はソフトパワーを持てるかという問題に立ち戻って、中国に若干のアドバイスをしたい。無名の日本人が中国のアカデミーやイデオローグに助言など僭越と不遜もいいところだが、急所の視点だと思われるので論じたい。リベラルデモクラシーに対抗し、それを包摂し超克する価値観・イデオロギーを確立させようとするのなら、やはり謙虚に誠実に、西洋政治思想史の学的所産から学ぶことであり、西洋政治思想史の言葉を使うことである。西洋政治思想史の学問を学び尽くし、その基礎と流れの上に立って範疇の開発を模索することである。孔子学院など論外だ。20世紀前半の、留学生として海外に渡った中国の青年知識人の態度と作法に従うことであり、中国を遅れた国として捉え、先進国に追いつくにはどうすればよいか悩んだ彼らと思念のベースを同期させることである。中華思想は脇に置くことであり、中華思想の脳で考えないことだ。そのためにこそ、学問の自由は中国で必須なのだと訴えたい。もう少し具体的なアイディアがあるので次稿で述べたい。



中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15003494.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15004755.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15005577.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15010602.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15044679.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15045710.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15142913.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_15200957.png
中国はソフトパワーを持てるか – 謙虚で先進的な21世紀の社会主義_c0315619_16094294.png

by yoniumuhibi | 2021-06-14 23:30 | Comments(4)
Commented by nyckingyo2 at 2021-06-15 10:00
福島原発事故で、途方もなく長く感じた3−11の年の秋、ダウンタウン・ウォール街すぐ近くのズコッティーパークで「オキュパイ・ウォールストリート」の運動に参加しました。パークが封鎖されるまで2ヶ月の短い間に、OWSのデモに5回以上参加したでしょうか。小学生まで縁談にあがり、さまざまなイヴェントはまるでロックコンサートのように楽しかった。以後、We are 99%の意識はバーニーの民主社会主義にひきつがれ、アメリカに正統に社会主義をもたらしました。2016年大統領選以降、ミレニアルズとZとじじばばの間に挟まって、バーニーのラリーの追っかけに10回も通いました。ただブログ主が書かれている中国がこのアメリカ方式を取り入れてソフト化するイメージは今のところ湧いてきません。とりあえず2011年のズコッティーパークにおける、ナオミ・クラインの人間マイクロフォン演説を聞いていただければ幸いです。ブログ記事中盤 I love you!:
https://nyckingyo.exblog.jp/14797678/
Commented by NY金魚 at 2021-06-15 10:43 x
9月にはじまった「オキュパイ・ウォール街は、たった2ヶ月後の11月半ばにズコッティー広場のテント村は完全撤去され、信じられないほどの数の警官隊に包囲されました。
市民の怒りは止まることなく、テント村の強制排除から2日がたった11月17日(木)、Occupy Wall Street がはじまってちょうど2ヵ月目の日に、大規模な抗議行動がありました。
夕方5時、NYCシビックセンター(州最高裁前広場)からブルックリン橋をわたるデモに参加しました。このときの人数はすごかった。夜だけど行列のあちこちで歩きながらのイヴェントがあり、とっても楽しかったのでした。
https://nyckingyo.exblog.jp/14974873/
Commented at 2021-06-15 10:47 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 車輪の下 at 2021-06-15 12:55 x
ソクラテスもマルクスも勉強してないので、いささか、心もとないのですが、「中国が、ソフトパワーを持てるかどうかが今後のカギ」というところは、
激しく共感します。

米国の、自我自賛の民主主義は、ついに、「どうなってんだよ、お前のとこ」と中国に、本心をぶつけ始めたのです。
中国共産党は、この地球惑星上で、いよいよ、
対等に、ものが言えるレベルにまで、昇格してきた、この時期を長い間待っていた、機は熟してきた
という事でしょう。
西側諸国と共産圏がぶつかり合わないと、いつまでも謎めいたまま、新自由主義の加速と崩落にあえいでいるのが、分かります。
西側諸国にとって、中国こそ、自分たちを救う
鍵があることに、まだ気づいていない気がします。

陰と陽は、一体にならないと、安定や調和、安寧や
心の解放は、永遠に得られないと思います。


メールと過去ログ

since 2004.9.1

ご意見・ご感想




Twitter

最新のコメント

今こそ「テニスコートの誓..
by 印藤和寛 at 09:18
総裁選で石破さんを倒すた..
by 人情味。 at 09:29
もし山上容疑者が安倍元首..
by 人情味。 at 21:23
杉田水脈なる人物は論評に..
by 住田 at 10:51
あれは15年程前..
by ムラッチー at 11:27
悪夢のような安倍政治から..
by 成田 at 13:03
ハーバード大学で比較宗教..
by まりも at 23:59
重ねて失礼いたします。 ..
by アン at 17:48
安倍晋三のいない世界は大..
by アン at 13:16
今まで、宗教2世の問題に..
by さかき at 10:31

以前の記事

2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング