日本会議による日本会議のための「国民祭典」と即位礼儀式






「国民祭典」は政府が後援しているから、やはり十億円単位の税金が使われている。日本会議による壮大な国家神道イデオロギーの刷り込みのために、巨額の税金が使われ、公共放送が利用されている。奇異に思い、不満に感じるのは、国家神道を批判したり、天皇制に反対する著名な学者や知識人が、この日本会議による一連の戦前天皇制復活イベントに対して糾弾の声を上げないことである。島薗進も、子安宣邦も、辺見庸も、何も発言せずに黙りこくっている。時間差を置いて何か意見を言うのだろうか。唯一、原武史だけが現場に足を運んだ観察を、わずか2個のツイートだけだが上げていた。か弱く、細々と、控えめに。誰もこの暗黒と狂気を告発せず、恐怖と憤りの気分を代弁してくれない。






by yoniumuhibi
| 2019-11-11 23:30
|
Comments(8)

反対車線に案内された特別扱いの見物客の存在、企画委員会の幹部連中に右翼が勢ぞろいという事実、よくぞおぞましい事実を勇気をもって指摘してくださいました。私もテレビの中継を見ていて、伊吹文明の万歳が終わった後にさらにエンドレスに続いた「テンノーヘーカ、バンザーイ!」になんという時代錯誤と違和感を覚えました。あれが始まったとたん、たしかに雅子妃自身にも戸惑いの表情が浮かんでいました。国民全体による祝福などではなく、安倍とその幇間、一握りのハイソな上級国民、狂信的な右翼連中、ミーハーな国民(「いた!見えた!」などと天皇皇后への敬語もろくに使えず、スマホを向けて浮かれる人たち)によるバカバカしい狂乱でした。
0

私は、今回の天皇即位パレードのテレビ中継は見る気になりませんでした。毎年のように自然災害が頻発している中で、大金を注ぎ込む祝賀行事に強い違和感を持っているからです。
秋篠宮殿下が以前大嘗祭の予算について話されたことがありました。費用を抑えようと考えられた殿下のおっしゃるとおりと思いました。
結局、ニュース番組でパレードと祝賀行事を平成の時のような感慨もなく見ましたが、天皇陛下バンザイには何とも言えない不気味なものを感じました。
祝賀会が首相主催となれば、やはり日本会議が中心となっていたのですね。祝賀会に呼ばれる方も首相の関係者、パレードの特等席もご指摘のとおりと思います。
批判されることや真正面からの議論が嫌いな首相ですから、気心の知れた方だけになりましょう。
祝賀会が私的な会であれば、ご勝手にとなりますが、税金による公金で賄われる訳ですから、私的利用と取られる行為は許されることではありません。
特に、国民の代表の中の代表なのですから尚更です。
今後とも、ご教示よろしくお願いします。
秋篠宮殿下が以前大嘗祭の予算について話されたことがありました。費用を抑えようと考えられた殿下のおっしゃるとおりと思いました。
結局、ニュース番組でパレードと祝賀行事を平成の時のような感慨もなく見ましたが、天皇陛下バンザイには何とも言えない不気味なものを感じました。
祝賀会が首相主催となれば、やはり日本会議が中心となっていたのですね。祝賀会に呼ばれる方も首相の関係者、パレードの特等席もご指摘のとおりと思います。
批判されることや真正面からの議論が嫌いな首相ですから、気心の知れた方だけになりましょう。
祝賀会が私的な会であれば、ご勝手にとなりますが、税金による公金で賄われる訳ですから、私的利用と取られる行為は許されることではありません。
特に、国民の代表の中の代表なのですから尚更です。
今後とも、ご教示よろしくお願いします。

先のコメントにつき一部訂正をいたします。「反対車線」というのは「反対側の歩道」の間違いでした。すみません、失礼しました。
それから、伊吹文明の万歳に続いて起きたエンドレスの「テンノーヘーカ、バンザーイ!」に対して私が感じたのは、正確に表現すれば、単なる「時代錯誤」と言うよりも、「戦前回帰の狂気、歴史への無反省」と言うべきものでした。
「象徴天皇制」は戦前の「神権天皇制・絶対天皇制」への根本的反省と制度的・精神的断絶の上に成り立つべきものですが、今回現出したのそうしたものがまったく感じられず、まさに「戦前の光景」だったのです。だからこそ不気味であり、祝意どころか怒りや不快感に襲われてしまったのでした。
また、この戦前の光景とともに恐ろしいのは、ブログ主様がおっしゃるとおり、今回の件に対して自覚的に批判的な言説を発すべき勢力が、あまりにも無自覚なのか、はたまた臆病なのか、なんらかの打算がはたらいているのか、この状況に対しひどく同調してしまっていることです。このことも本当に恐ろしい状況です。
それから、伊吹文明の万歳に続いて起きたエンドレスの「テンノーヘーカ、バンザーイ!」に対して私が感じたのは、正確に表現すれば、単なる「時代錯誤」と言うよりも、「戦前回帰の狂気、歴史への無反省」と言うべきものでした。
「象徴天皇制」は戦前の「神権天皇制・絶対天皇制」への根本的反省と制度的・精神的断絶の上に成り立つべきものですが、今回現出したのそうしたものがまったく感じられず、まさに「戦前の光景」だったのです。だからこそ不気味であり、祝意どころか怒りや不快感に襲われてしまったのでした。
また、この戦前の光景とともに恐ろしいのは、ブログ主様がおっしゃるとおり、今回の件に対して自覚的に批判的な言説を発すべき勢力が、あまりにも無自覚なのか、はたまた臆病なのか、なんらかの打算がはたらいているのか、この状況に対しひどく同調してしまっていることです。このことも本当に恐ろしい状況です。

秋雨煙る明治神宮外苑競技場。全日本学徒が多年(音声中断)、武技を練り、(音声中断)技を競ったこの聖域に、10月21日朝まだき、出陣学徒壮行の式典、厳かに挙行(音声中断)。大君に召されて戦いの庭に出で立つ若人。今日こそは省みなくてはるかに宮城を遙拝(ようはい)し奉る。「奏上、内閣総理大臣閣下に対して敬礼、頭、右、直れ。」〈東條内閣総理大臣〉「御国の若人たる諸君が勇躍学窓より、征途に就き、祖先の遺風を昂揚し、仇なす敵を撃滅をして皇運を扶翼し奉るの日は今日(こんにち)来たのであります。大東亜十億の民を、道義に基づいてその本然の姿に復帰せしむるために壮途に上るの日は今日(こんにち)来たのであります。私は衷心より諸君のこの門出を御祝い申し上げる次第であります。もとよリ、敵米英におきましても、諸君と同じく幾多の若き学徒が戦場に立っておるのであります。諸君は彼等と戦場に相対(あいたい)し、気魄(きはく)においても戦闘力においても必ずや彼等を圧倒すべきことを私は深く信じて疑わんのであります。」〈学生〉「学徒出陣の勅令、公布せらる。予(か)ねて愛国の衷情を僅かに学園の内外にのみ、迸(ほとば)しめ得たりし生(せい)らは、ここに優渥(ゆうあく)なる聖旨を奉体して、勇躍軍務に従うを得るに至れるなり。豈(あに)、感奮興起せざらんや。生ら今や、見敵必殺の銃剣をひっ提げ、積年忍苦の精進研鑚を挙げて悉(ことごと)くこの光栄ある重任に捧げ、挺身以て頑敵を撃滅せん。生らもとより生還を期せず。誓って皇恩の万一に報い奉り、必ず各位の御期待に背かざらんとす。決意の一端を開陳し、以て答辞となす。昭和18年10月21日、出陣学徒代表。」〈東條内閣総理大臣〉「諸君のめでたき征途にのぼれるところの第一歩にあたります。諸君とともに聖寿の万歳を心の底から三唱いたしたいと思います。天皇陛下、万歳、万歳、万歳。」「万歳、万歳、万歳。」
NHKのアーカイブズから引用。1943年(昭和18年)と同じ世相に。「『嵐』とともに万歳三唱」でしょうか。万余の学徒は戻らぬ人に。
NHKのアーカイブズから引用。1943年(昭和18年)と同じ世相に。「『嵐』とともに万歳三唱」でしょうか。万余の学徒は戻らぬ人に。

気になったのは、国歌に法制されたあの曲が、パレード出発と到着の2回も流れたこと。起立問題のあった頃の園遊会で、現上皇陛下は「慎重に」とお話しされていたかと。平成に代替わりのパレード時は、記憶も薄いながら、放送には乗らなかったのではないか。
万歳は直接見聞きしておらず、貴ツイッターなどの情報から、思い出したのはバンザイクリフという地名。南洋の彼の地へ、高齢をおして慰霊の訪問もされた現上皇夫妻のお心持やいかばかりか。
万歳は直接見聞きしておらず、貴ツイッターなどの情報から、思い出したのはバンザイクリフという地名。南洋の彼の地へ、高齢をおして慰霊の訪問もされた現上皇夫妻のお心持やいかばかりか。

上記にてご紹介のNHKアーカイブス、すべて削除さえていました。文章のみ、上記コピーの通りでした。

元々万歳三唱は昭和天皇の時から嫌悪感がありました。即位の時の安倍さんによる万歳三唱もそのままテレビを消しました。
今回は生では見なかったのですが、ニュースで見て気持ち悪くてすぐ消しました。
みんな何とも思わず日の丸の旗を振りながら万歳している映像は不気味でした。
でもこういう気持ち言ったら非国民と言われそうなので絶対に言えません。
ほんとうに嫌な時代です。
今回は生では見なかったのですが、ニュースで見て気持ち悪くてすぐ消しました。
みんな何とも思わず日の丸の旗を振りながら万歳している映像は不気味でした。
でもこういう気持ち言ったら非国民と言われそうなので絶対に言えません。
ほんとうに嫌な時代です。

「祝賀御列の儀」という言葉は、あまり耳に馴染みのない言葉でした。従来ニュースでは祝賀パレードという言葉を使っていたのではないでしょうか。大仰な時代掛った言葉に変えられ、それを不思議とも思わない風潮に違和感を覚えます。
「天皇の即位を祝う国民祭典」なるイベントは、誤解されているように国が主宰したイベントではないのではないでしょうか。
主催者は奉祝委員会、国会議員の超党派の奉祝議連、それに、公益法人日本文化興隆財団となっています。「日本文化興隆財団」というのはあまり耳に馴染みのない団体ですが、実態は神社本庁の別動隊的な団体のようで、場所も神社本庁とは山手線を挟んで隣同士のようです。
更に言えば、祝賀式典の総合演出は黛りんたろうなる人物で、この方は元NHKの職員で、元祖文化人右翼的存在の黛敏郎の長男です。りんたろうさんの歴史観とか思想的背景は存じませんが、こういう係累の人を総合演出に担ぎ上げたり、主催者の実態を見れば、どういう人たちがどういう目的でやったイベントかが透けて見える用です。
「天皇の即位を祝う国民祭典」なるイベントは、誤解されているように国が主宰したイベントではないのではないでしょうか。
主催者は奉祝委員会、国会議員の超党派の奉祝議連、それに、公益法人日本文化興隆財団となっています。「日本文化興隆財団」というのはあまり耳に馴染みのない団体ですが、実態は神社本庁の別動隊的な団体のようで、場所も神社本庁とは山手線を挟んで隣同士のようです。
更に言えば、祝賀式典の総合演出は黛りんたろうなる人物で、この方は元NHKの職員で、元祖文化人右翼的存在の黛敏郎の長男です。りんたろうさんの歴史観とか思想的背景は存じませんが、こういう係累の人を総合演出に担ぎ上げたり、主催者の実態を見れば、どういう人たちがどういう目的でやったイベントかが透けて見える用です。
メールと過去ログ
ご意見・ご感想
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
盆の時期は一億総反省で過.. |
by 成田 at 08:07 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月