人気ブログランキング | 話題のタグを見る

気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方

気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14393655.png台風19号の死者・行方不明者の数は増え続けていて、15日昼の読売の報道では死者は66人になっている。河北新報の記事の県別死者数を見ると、福島23人、宮城10人となっていて、東北地方で特に甚大な被害が発生している。河川の堤防の決壊は37河川52か所と集計されているが、内訳を見ると、福島県で14河川、宮城県で5河川、栃木県で8河川となっていて、北関東以北に特に集中して多いことが分かる。台風19号は東北・北関東・北信に大きな爪痕を残した雨台風だった。特別警報は大雨洪水の警報だった。当初、襲来前に予想されていた被害は、大雨洪水よりも暴風と高潮と土砂崩れであり、警戒を要する地域として注視されていたのは東海・関東、特に東京を中心とする首都圏だった。政府とマスコミは60年前の狩野川台風を類比させて強調、その被害の範域と態様と規模を国民に想像させて警告に徹していた。気象庁は予測を外したことになる。この点は見逃せない。



気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14395116.png気象庁の判断ミスは重要な問題だと思われるので、少し立ち入って追及したい。昨日(14日)のNHKのニュースで、丸森町の13日朝までの48時間の雨量が600ミリと報じられていた。気象庁が11日午前11時に発表した資料を確認しよう。PPTで記述されたPDFの3ページ目を見ると、東北地方の「多いところ」の12日12時から13日12時までの予想雨量は「300-400ミリ」と報告されている。13日12時までの48時間の予想雨量は最大で500ミリだった。だが、実際には、13日午前6時までの時点ですら丸森町では600ミリも降っているのである。雨量の予測ミスについては、箱根町なども同じであり、今回、多くの地点で予報を上回って観測史上最高の値を記録している。そのため、東北地方だけ計測を誤ったとは言えないかもしれない。だが、11日の気象庁の梶原靖司の説明は、大雨洪水よりも暴風と高波と高潮に重点を置き、その特徴に注意を促した警告だった。


気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14403798.pngそしてまた、11日の気象庁の警告は、明らかに関東・首都圏がコンサーンの中心地域であることが明白な内容だったと言える。想起を促して教訓を顧みさせた狩野川台風で、被害が集中したのは伊豆半島と東京地方である。今回、進路が東京直撃コースで、東京で大きな被害が起きることが前提された台風であり、政府もマスコミも、首都東京の危機に神経を集中させた態勢で臨んでおり、周辺・後背地である北関東や北信、さらに遠い東北地方には薄い関心しか及ばせていなかった点は否めない。北関東や東北は、東京を通り過ぎて勢力が弱まった台風の余波が及ぶという、その程度の軽い認識でしか被害を考えていなかった。実際の被害結果を正視して客観的に反省すれば、東北・北関東・北信の地域こそ重点的な警戒が言われなくてはならず、この地域の大雨にこそ最大限の注意が払われなければならなかった。東京への影響にばかり焦点を合わせた気象技官と内閣官房の失策であり、責任の重大さは計り知れない。


気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14431428.png雨量については観測史上最高値が次々と出たけれど、暴風と高潮については懸念した猛威の域に達しなかった。内閣官房と政権幹部たちが恐れていたのは、台風15号時の千葉の大停電の再来であり、それが東京・神奈川で大規模に再現するショックであり、加えて、東京湾に高潮が押し押せて水位が上がり、荒川が堤防を超えて氾濫、江戸川区や江東区の海抜ゼロメートル地帯が水没して首都が大混乱に陥る惨劇だった。二階俊博の迂闊な失言は、そのことが回避された安堵の本音が正直に吐露されたものだ。高齢になると何もかも緩みがちになる。危惧された最悪の被害をもたらす暴風と高潮はハプンしなかった。それは何故か。台風の勢力が上陸前に急速に衰えたからである。当初、上陸時945hPaと言われていた台風19号(ハギビス)の勢力は、実際には960hPaまで中心気圧を下げていた。この予測情報は米軍とロンドンの気象観測機関から事前に提供されていて、当然、日本政府もこの事実を承知している。


気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14445516.png暴風と高潮の被害が幸いにも不発で済んだのは、おそらくこの変化が原因であり、列島近海の海水温が冷えていた所為だろう。私は、11日夜に安倍晋三が堂々と有楽町のフランス料理店に行き、贅沢三昧の飲み食いに興じたのは、おそらくこの米軍の情報が耳に入り、内閣官房が太鼓判(東京の被害ゼロ)を押していたからだろうと睨んでいる。政府の危機感が非常に薄かったことは、特別警報の発表が遅かった点からも察せられる。東京・神奈川・静岡など1都6県に大雨特別警報が出されたのは、12日午後3時半のことで、タイミング的にどう考えても遅きに失している。このとき、丸森町は(600ミリとなる)記録的豪雨に襲われていた。今回の被災の中心地域となった、茨城、栃木、新潟、福島、宮城の5県に大雨特別警報が発表されたのは、何と12日午後7時50分のことである。真っ暗闇の時間帯だ。そこから僅か2、3時間後の深夜、各地の河川で次々と堤防が決壊した。政府(気象庁)が、これら5県の被害想定を杜撰にしていた疑いは拭えない。


気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14433287.png安倍晋三は米軍情報を得て、台風の勢力低下を確信して、安心しきっていたのに違いない。総理大臣が前夜にフランス料理店で3時間も飲み食いしているのに、翌日に気象庁が災害の(最高レベルである)特別警報を出すというのも、あまりに間の抜けた話で、内閣官房は首都圏に特別警報を出すかどうか迷ったと思われる。おそらく当初は、今回は特別警報は出さないという線で動いていたのではないか。が、各地の雨量が気象庁のスパコンの予測以上に多くなり、箱根で900ミリとか城山ダムの緊急放流という事態になったため、最悪の場合に言い訳する責任逃れのアリバイ布石のため、一応出しとけという決定に変わったのだろう。特別警報発令のデシジョンメイクとアプルーバルは、官房長官と総理大臣の権と責である。二人の頭の中には福島と宮城はなく、千曲川や阿武隈川の氾濫と破堤など全くなく、地方の被害のことは念頭になかった。マスコミとネットも同じで、13日夜はラグビーの話題一色で埋まり、14日朝は武蔵小杉のタワマンの汚水の噂話で溢れた。


気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14434442.png高性能のスパコンを稼働させながら、気象庁はなぜ雨量予測を間違ったのだろう。国交省と内閣府(防災)は、どうして真の被害地域を誤認したのだろう。11日の記者会見で(首都圏の)暴風と高潮への懸念をクローズアップしたのは、スパコンが出力した予測とは無関係の政治的判断だったのだろうか。中心気圧が上がれば、風速と高潮の影響は当然に弱くなる。とすると、政府は台風の勢力低減を知りながら、それを隠し、東京の住民に脅しをかける行政を演じたということだろうか。すなわち、一度は避難所の世話になる経験をしておけと、そういうメッセージを都民に発する意図で、11日の予報会見の原稿を書いたのだろうか。そう警告しろと官邸から指示を受け、マスコミと連携プレーの「災害政治」を行ったのだろうか。疑念は残る。政府の動きには謎が多い。ともあれ、気象庁のスパコンの演算が狂うなどと誰も思わないし、総理大臣が前夜にフランス料理店で派手に飲み食いしているのに、翌日の台風災害で自分が避難や遭難の身になるなどとは、普通の国民は誰も思うことはない。

実際、何もなかったかのように、13日夜はラグビーの試合が行われ、共産党の小池晃までが熱戦に興奮し感動したツイートを発信していた。目の前の台風の被災者など忘れたかのように。洪水被害に遭った被災者たちは、何か悪い夢を見ている気分だろう。



気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14455899.png
気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14460722.png
気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14470154.png
気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14470806.png
気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14471622.png
気象庁の予報ミス - 警戒と注意を後回しにされた東北地方_c0315619_14472308.png

by yoniumuhibi | 2019-10-15 23:30 | Comments(2)
Commented by NY金魚 at 2019-10-16 13:34 x
安倍のオツムの中の列島地図を想像するに、その地図の9割9分がトーキョー首都圏で覆われていて、東北など小さな孤島ぐらいにしか見えていないに違いない。
今日のツイートに「福島県南相馬市山側の集落も土石流で流された」というのがあり、大量の土砂に埋もれた民家の屋根だけがGIFに映っていた。
南相馬市山側といえば、事故当初から放射線量のかなり高いところということである。なぜこのあたりの集落が土石流で流されなければならないのか。(人為的)因果関係などないのだろうか、などと考えてしまう。なにせ2700袋の除染廃棄物が10袋を除いてゼーンブ流されてしまった土地柄だからね。 一人でも多く方の救出を祈っています。

折も折、不都合な真実のゴアがやってきて、「日本の環境政策は変わってしまった」とのたまわっている。
誠にこの『環境粗雑大陸』から見ても、『貧相悪辣な後進島国』と成り果ててしまった。
Commented by 愛知 at 2019-10-16 18:22 x
「アメリカでは巨大ハリケーンの接近の場合は72時間から48時間前に州知事が非常事態宣言を出して、強制避難を命令し、州兵も出動させます。だいたい24時間前には公的交通機関を止めて、幹線道路も通行止めにします。時には『空振り』もありますが、そこまで前倒しでやらないと人命の保護は100%できないと行政が腹をくくるのです。その上で、首長は逃げも隠れもせずに、テレビで迅速な避難を指揮します。」アメリカ方式が100%いいとは言いませんと断られた上での冷泉彰彦氏のレポート、大雨特別警報はもっと早く出さなければ意味がない(ニューズウィーク)の一部を引用。

NHKの報道を称賛する向きもあるようですが、川越の特養ホームでの220人孤立は、産経が13日、11時25分、毎日が11時59分、FNNが12時31分、日テレが14時09分、NHKが15時03分。不自然なほどに遅すぎるのでは。

愛知ではさかんに伊勢湾台風(死者、行方不明者5000人以上)並みか、それ以上とローカル局が報じていましたが、その予報は完全に外れ。厳しい冷え込みが始まった今、信州、東北で罹災された皆さまに心よりお悔やみ、お見舞いを申し上げます。

ニューズウィーク誌を凌駕する分析、配信に感謝いたします。


メールと過去ログ

since 2004.9.1

ご意見・ご感想




Twitter

最新のコメント

今こそ「テニスコートの誓..
by 印藤和寛 at 09:18
総裁選で石破さんを倒すた..
by 人情味。 at 09:29
もし山上容疑者が安倍元首..
by 人情味。 at 21:23
杉田水脈なる人物は論評に..
by 住田 at 10:51
あれは15年程前..
by ムラッチー at 11:27
悪夢のような安倍政治から..
by 成田 at 13:03
ハーバード大学で比較宗教..
by まりも at 23:59
重ねて失礼いたします。 ..
by アン at 17:48
安倍晋三のいない世界は大..
by アン at 13:16
今まで、宗教2世の問題に..
by さかき at 10:31

以前の記事

2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング