米韓合同軍事演習の中止を歓迎する - トランプの決断に拍手





負けず嫌いのトランプの今後に注目し期待をしたい。
・天木直人氏との対談 Vol.1「米朝首脳会談の意義と評価」
・天木直人氏との対談 Vol.2「米朝会談のマスコミ報道を斬る」
・天木直人氏との対談 Vol.3「拉致問題と日朝首脳会談の行方」

by yoniumuhibi
| 2018-06-15 23:30
|
Comments(5)

朝鮮国内向けのビデオ、いいですね。優秀で教育水準が高いから、中国語と英語をセミ公用語にして目指せシンガポールは?
あの会見で、記者がアメリカ人学生が拘束され死亡しているのに、そんな相手と交渉して平気なのかみたいな 事を聞いたらトランプが「彼の両親とはよく話した。今日は彼のためにある、彼の死を無駄にしないために今日があるんだ」と。ひぇ〜カッコいい(イランの事を聞かれたらいつものトランプに戻ってはいましたが)。私も拉致問題提起していないと思います。てか人権問題も俎上に載せてないと思う。時間の制約もあるし、朝鮮側からしたら「お前もな」だし、「価値観の相違」で済んでしまう。正直この拉致問題、被害者家族の方達どうなさりたいのか?「親達が高齢、一刻の猶予もない」だと思ったら「解決の道筋が見えるまでは簡単に動くな」だもの。
米朝は和平に向けてどんどん進んで行くのに、相変わらず イージス・アショアや会談の日にスパイ衛星6号機の打ち上げ成功、敵視政策そのまんま!
因みに李容浩外相のボルトンやポンペオを「血に飢えた戦争屋」と糾弾していたTwitter が跡形も無く消えています。テーブルで向かい合うって本当に大事。
あの会見で、記者がアメリカ人学生が拘束され死亡しているのに、そんな相手と交渉して平気なのかみたいな 事を聞いたらトランプが「彼の両親とはよく話した。今日は彼のためにある、彼の死を無駄にしないために今日があるんだ」と。ひぇ〜カッコいい(イランの事を聞かれたらいつものトランプに戻ってはいましたが)。私も拉致問題提起していないと思います。てか人権問題も俎上に載せてないと思う。時間の制約もあるし、朝鮮側からしたら「お前もな」だし、「価値観の相違」で済んでしまう。正直この拉致問題、被害者家族の方達どうなさりたいのか?「親達が高齢、一刻の猶予もない」だと思ったら「解決の道筋が見えるまでは簡単に動くな」だもの。
米朝は和平に向けてどんどん進んで行くのに、相変わらず イージス・アショアや会談の日にスパイ衛星6号機の打ち上げ成功、敵視政策そのまんま!
因みに李容浩外相のボルトンやポンペオを「血に飢えた戦争屋」と糾弾していたTwitter が跡形も無く消えています。テーブルで向かい合うって本当に大事。
0

米国民主党だけでなす、 共和党内部や支持者から批判がかなりでています。選挙の逆効果になったと全ての米国リベラルメディア、保守メディア(トランプ消極的支持)と報道していて、コア層以外からの支持を失って中間選挙で敗北してレームダック確定になったのではないかとアメリカのメディアに触れてると感じます。北朝鮮はだからこそ曖昧なのにしたのでは?

日本がバブルで沸いていた頃、タイのチャチャイ首相のスローガンが「戦場から市場へ」だった。戦場だったカンボジア、ラオスを市場へと転換するというもの。
唐突だが、今の北朝鮮をみていると、このスローガンが重なってみえる。米中露が足並みをそろえてすすめる朝鮮半島の非核化は、当然米朝国交回復まで視野にいれているでしょう。大義名分を失った在韓米軍、そして、もしかすると在日米軍撤退もあるかもしれない。
軍産にとっては、大変不都合な流れなのだけど、それをおしてまで和平を進めるモチベーションは一体何なのかと思う。今は、懐疑的な論調でうめつくされている日本のメディアだけれど、そのうち経済誌や経済ニュースで「北朝鮮銘柄特集」でも組む日が来るのではないかと思う。
それにしても、アメリカの保守とリベラルのねじれが可笑しい。本来、平和主義者であろうはずのリベラルが、米朝会談を積極的に叩いている。
唐突だが、今の北朝鮮をみていると、このスローガンが重なってみえる。米中露が足並みをそろえてすすめる朝鮮半島の非核化は、当然米朝国交回復まで視野にいれているでしょう。大義名分を失った在韓米軍、そして、もしかすると在日米軍撤退もあるかもしれない。
軍産にとっては、大変不都合な流れなのだけど、それをおしてまで和平を進めるモチベーションは一体何なのかと思う。今は、懐疑的な論調でうめつくされている日本のメディアだけれど、そのうち経済誌や経済ニュースで「北朝鮮銘柄特集」でも組む日が来るのではないかと思う。
それにしても、アメリカの保守とリベラルのねじれが可笑しい。本来、平和主義者であろうはずのリベラルが、米朝会談を積極的に叩いている。

昨年の危機的な状況から今回の米朝会談に至るまでをおさらいすると日本のマスコミや政治家の程度の低さが浮き彫りにされる。昨年の一字漢字が「北」となったように多くの国民が戦争の危機の不安に陥った。それから一年足らずの間にこのように一気に戦争の危機が遠のいたことの有難さと事の重みがもひとつ伝わってこない。昨年の総選挙である新聞社だったかが候補者にアンケートを取った際,自民党候補者の半数ほどが,維新の会に至っては大多数が米朝の間で戦闘が起こってもやむを得ないと回答したことに驚愕した覚えがある。それをマスコミはあまり大きく取り上げない。トランプが今回の対談で今戦争になれば犠牲者が多くなりすぎると言った。今戦争が起これば多くの犠牲者が出るのはアメリカより圧倒的に我が国と韓国であることに間違いない。特に核ミサイルで攻撃を受ける一番危険性の高いのが我が国である。先の愚かな太平洋戦争で多くの犠牲者を出した我が国はまず,戦争こそが最悪の事態であると認識したのではなかったのか。A級戦犯の祖父を尊敬するような首相が長年政権を続けられるような政治状況は本当に情けなく危険だ。今回の米朝会談が実現するまでトランプは反知性主義のくだらない政治家であると思っていたし,今でも基本的にはそう評価している訳でもないが,それより程度の低い政治家にあふれている我が国の現状は本当に危機的であると改めて思った。ちなみに私は支持政党なしの無党派です。

本当に北朝鮮の非核化が実現すると思ってらっしゃいますか?
悲観論者で申し訳ないのですが私はとても信じられません
いつも素晴らしい分析で勉強になっているのですが
米韓合同軍事演習中止と朝鮮半島の平和がつながりますか?
変数のロシアと中国を軽く見すぎてはいないでしょうか
問題は米朝の関係ではなく米中の第2の冷戦なのでは
今回の米韓軍事演習中止からの在韓米軍縮小撤退が招くのは
中国に後押しされた北による朝鮮半島統一シナリオであり
北による統一を“平和”と呼ぶのであれば“平和”でしょう
後々の北主導の統一シナリオのためにも
絶対に北朝鮮は核を捨てないと愚考してみました
悲観論者で申し訳ないのですが私はとても信じられません
いつも素晴らしい分析で勉強になっているのですが
米韓合同軍事演習中止と朝鮮半島の平和がつながりますか?
変数のロシアと中国を軽く見すぎてはいないでしょうか
問題は米朝の関係ではなく米中の第2の冷戦なのでは
今回の米韓軍事演習中止からの在韓米軍縮小撤退が招くのは
中国に後押しされた北による朝鮮半島統一シナリオであり
北による統一を“平和”と呼ぶのであれば“平和”でしょう
後々の北主導の統一シナリオのためにも
絶対に北朝鮮は核を捨てないと愚考してみました
メールと過去ログ
最新のコメント
50代女性です。まさか自.. |
by こたつ猫 at 21:34 |
今回の記事とある種合わせ.. |
by 肥塚 at 14:08 |
イギリスの情報番組のネッ.. |
by コスモス at 14:59 |
新型コロナ対策の地方創生.. |
by 伊豆うさぎ at 13:06 |
今NHKで放送している.. |
by ルンバよりは賢い積り at 01:14 |
ロシア在住日本人が、いま.. |
by コスモス at 18:26 |
EUによる歴史修正は許し.. |
by 極少数派 at 11:04 |
かつて、石黒ひでが、ラン.. |
by ショアー at 21:21 |
80年代初め、第二次大戦.. |
by H.A at 21:16 |
EUよ!お前もか!! で.. |
by ルンバよりは賢い積り at 22:09 |
以前の記事
2022年 05月2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月