上野千鶴子の「移民政策は無理」論 - 不当な「排外主義」のレッテル貼り






そして、私は、こうした米国モデルの多民族混合主義に盲目的に固執し帰依するしばき隊の態度を、脱構築のカーネルの上のシェルの一つであるマイノリティ主義の為せる業だと言い、そのイデオロギーを批判する言論を続けてきた。マイノリティ主義がどうして日本のアカデミーの管制高地を占領したのか、左翼世界の中でそれが恰も正統の如き思想的地位を獲得するまでに至ってしまったのか、その問題については稿を改めて検討を加えよう。無理な理想主義では火傷をする。移民を幸せにすることが日本国の使命だとは憲法に書いていない。上野千鶴子の「移民政策は無理」論は、きわめてリアルで妥当な認識であり、常識的な判断の寸言である。大量移民社会のカオスは日本が選択すべき方向ではない。

by yoniumuhibi
| 2017-02-20 23:30
|
Comments(6)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

(訂正版)
私が10代の頃に(1960年ー1970年)、日本を出る決心をした一つの理由は、”人間らしく生きる為には日本の人口密度が高すぎる” との判断からでした。 当時の人口を調べると1.03億。2015年の統計で1.27億。1km四方に約336人もの人が住んでいる事になります。米国の33人、カナダの3.6人に比較すると、桁違いに人口の密集した国と言えます。 社会的な問題は然ることながら、日本の移民受け入れ等、人口蜜度の観点から間違っていると考えます。
世界から日本に優秀な人材、DNAを取り込み、日本人の資質を向上させるというのであれば別ですが。 優秀な人々は日本の閉鎖性を見抜いて、もっと居心地の良い国を選ぶでしょう。単純労働者の移民は、一部の企業を短期的に助けるかもしれませんが、既存の単純労働者の賃金抑圧と、社会摩擦の種になり、それでなくても偏見の強い日本人を一層、偏見の強い国民にしてしまうと思います。
豊かな日本を築き、維持する事に関して全く異論はありませんが、 それらは国の総GNPで計るべき事では無く、 一人頭のGNP や それよりもっと重要な ”国民の知的、且つ 幸福指数” で計量化されるべき事だと考えます。原点に戻りますが、国の為に国民が居るのではなく、国民の為に国があるという考え方です。 前者はシロアリの世界であり、後者は、各個人が幸福を探求する世界です。 Milton Freedmanに代表される新自由主義経済の最大の欠点は ”人間の幸福感とその価値” を完全に無視しているところにあります。物質的な豊かさは極めて相対的なもので、精神的な豊かさが伴わなければ、負け組に落ち込んだ意識が高まり 自殺が増え、麻薬に快楽を求める、人間性が表面化すると思います。米国では実際、現実化しています。
日本にとって人口減少は素晴らしい事だと思います。 徹底的にロボット化を進めても失業者の心配をする必要はないからです。
もし、私が日本に居る10代の若者であれば、間違いなく都会を離れて過疎地に入り、人間らしく生きる生活を模索すると思います。 国の食料自給率は回復するでしょうし。荒地と化した農地も生産性を回復します。 国民の教育レベルと洞察力が本当に高いのであれば、割高でも国の将来を考え国内産の食料を消費するはずです。
私が10代の頃に(1960年ー1970年)、日本を出る決心をした一つの理由は、”人間らしく生きる為には日本の人口密度が高すぎる” との判断からでした。 当時の人口を調べると1.03億。2015年の統計で1.27億。1km四方に約336人もの人が住んでいる事になります。米国の33人、カナダの3.6人に比較すると、桁違いに人口の密集した国と言えます。 社会的な問題は然ることながら、日本の移民受け入れ等、人口蜜度の観点から間違っていると考えます。
世界から日本に優秀な人材、DNAを取り込み、日本人の資質を向上させるというのであれば別ですが。 優秀な人々は日本の閉鎖性を見抜いて、もっと居心地の良い国を選ぶでしょう。単純労働者の移民は、一部の企業を短期的に助けるかもしれませんが、既存の単純労働者の賃金抑圧と、社会摩擦の種になり、それでなくても偏見の強い日本人を一層、偏見の強い国民にしてしまうと思います。
豊かな日本を築き、維持する事に関して全く異論はありませんが、 それらは国の総GNPで計るべき事では無く、 一人頭のGNP や それよりもっと重要な ”国民の知的、且つ 幸福指数” で計量化されるべき事だと考えます。原点に戻りますが、国の為に国民が居るのではなく、国民の為に国があるという考え方です。 前者はシロアリの世界であり、後者は、各個人が幸福を探求する世界です。 Milton Freedmanに代表される新自由主義経済の最大の欠点は ”人間の幸福感とその価値” を完全に無視しているところにあります。物質的な豊かさは極めて相対的なもので、精神的な豊かさが伴わなければ、負け組に落ち込んだ意識が高まり 自殺が増え、麻薬に快楽を求める、人間性が表面化すると思います。米国では実際、現実化しています。
日本にとって人口減少は素晴らしい事だと思います。 徹底的にロボット化を進めても失業者の心配をする必要はないからです。
もし、私が日本に居る10代の若者であれば、間違いなく都会を離れて過疎地に入り、人間らしく生きる生活を模索すると思います。 国の食料自給率は回復するでしょうし。荒地と化した農地も生産性を回復します。 国民の教育レベルと洞察力が本当に高いのであれば、割高でも国の将来を考え国内産の食料を消費するはずです。
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

「多文化共生」「多様性」「反差別」は今ではネオリベが好んで使うマジックワードに。人・物・金はより自由によりボーダーレスに。儲からないとわかれば直ぐに物・金は引き上げます。じゃ遺された人は⁇ 無責任とご都合主義をうまく誤魔化す為に「これからはダイバーシティが大事」だって。
だいたい賃上げなし、ボーナスなし、休みなし、組合なしと労働条件改善の努力はしないくせに、安易な労働力の埋め合わせに移民じゃ対立と排外主義を生むだけ。それにアメリカと違って日本語のハードルが高すぎ。介護現場でうまく行かなかったではないか。結局外国人労働者は使い捨ての3Kか人身売買の性産業が現実なのに、移民が日本を救う?
だいたい賃上げなし、ボーナスなし、休みなし、組合なしと労働条件改善の努力はしないくせに、安易な労働力の埋め合わせに移民じゃ対立と排外主義を生むだけ。それにアメリカと違って日本語のハードルが高すぎ。介護現場でうまく行かなかったではないか。結局外国人労働者は使い捨ての3Kか人身売買の性産業が現実なのに、移民が日本を救う?
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月