戦後日本の中間層システムを憎悪する小熊英二 - 朝日新聞の説教3連発








by yoniumuhibi
| 2017-01-18 23:30
|
Comments(4)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

(1の2)終戦直後、日本は欧米の資本主義と民主主義を取り込んだ様に一見、見えたのですが、実際に当時の日本に発展と戦後復興をもたらしたのは、欧米型資本主義ではなく特殊な日銀、通産、大蔵省が指導する社会主義であったと思います。 経済至上社会主義とでも言いますか、輸出振興と経済発展に官民一体で努力し、戦後復興を成し遂げ、経済力をつけた感があります。富の配分も社会主義的に、今に比べると平等に分配され万民中産階級の国民意識があった時代です。 1970-1980 年代がピークとなり、日本の経済がもてはやされ、21世紀は日本の世紀等と言われる程でした。 しかし、日本の一人勝ちは、欧米列強には面白くなく、為替による日本経済の競争力去勢が組み込まれると同時に 米国が ”構造改革” を強いるに至りました。 George Bush と小泉政権のネゴは、この ”構造改革” を日本に押し付けるやり取りであったと思います。 この構造改革の意図するところは、”日本も欧米の様に成れ”。 言い換えれば、日本が育て上げた 経済至上社会主義を放棄せよとの命令に近いものでした。
0

(2の2)日本経済の進路を定めるこの重要な時期に、宇沢弘文氏のような Milton Freedmanに真向から立ち向かえるような立派な経済学者が未だ生きておられたにも拘わらず、小泉政権は 竹中平蔵 のようなボンクラ経済学者を選び、米国の圧力に屈してしまった訳です。”構造改革” 受け入れが現在の日本の低迷、衰退、経済格差拡張を生んでしまった出発点と考えています。 竹中平蔵がハーバード大でFellow であったからと言って、学位を得たわけでも教授の席を与えられた訳でもありません。もし、彼が本当に優秀な人材であったなら、シカゴ大学が宇沢氏を36歳の若さで教授に抜擢した様にハーバド大は彼を引き留めていたはずです。 話は横にそれますが、Ivy League の大学に 大学院留学したり、Fellow として勤める事はそんなに難しい事ではありません。 受け入れ側は、安い研究労力が得られるし、人材の判断ができると幅広く世界各国から研究者を受け入れています。小保方晴子等は良い例です。しかし、学位を出すとなると、その大学の名誉がかかってきますので、まったく異なった次元の話となります。 この様な背景があり、安倍晋三はUSC中退となり、麻生太郎はStanfordへ学位無の留学となるわけです。夏期講座ならお金さえあれば、誰でも取れます。
時代と環境は異なっても、勃興する中国に対し、欧米、特に米国は 同じメッセージを出しています。 ”我々の様に成れ。 さもなくば包囲網を引きますよ。” 米国の先兵役を果たして、御用聞きの様に走り回っているのが阿倍信三ですので、情けない話です。
欧米追随の経済学はいい加減にして、国民一人一人が ”幸福の探求” を果たせるような、経済学を考えてはいかがでしょうか?

「野田に会ったぞ、俺たち凄い!」でやめておけば、、、
再稼働しちゃってるし、40年廃炉どころか更に20年延長して、ですよ。被曝を恐れて国内難民化している人達に対しては冷笑、デモに行けばルールばかり。だから人々の気持ちはどんどん離れ、原発事故は忘却の彼方。福島の比ではないのに豊洲の汚染「小池劇場」に大騒ぎ。ま、皮肉にも事故の教訓は日本ではなくドイツや台湾で生かされる事に。「反原発祭り」や「な~んだ祭り」を映画化して監督デビュー、ピンチは名を売るチャンスにか?
高止まりの支持率と強気の共謀罪。ホント、日本の右傾化は大したことないわ。
再稼働しちゃってるし、40年廃炉どころか更に20年延長して、ですよ。被曝を恐れて国内難民化している人達に対しては冷笑、デモに行けばルールばかり。だから人々の気持ちはどんどん離れ、原発事故は忘却の彼方。福島の比ではないのに豊洲の汚染「小池劇場」に大騒ぎ。ま、皮肉にも事故の教訓は日本ではなくドイツや台湾で生かされる事に。「反原発祭り」や「な~んだ祭り」を映画化して監督デビュー、ピンチは名を売るチャンスにか?
高止まりの支持率と強気の共謀罪。ホント、日本の右傾化は大したことないわ。
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月