トランプの勝利と没落白人労働者層の反乱 - 反エスタブリッシュメントの民意






それは、超大国アメリカが普通の国になろうとしているということかもしれない。

by yoniumuhibi
| 2016-11-10 23:30
|
Comments(5)

隠れトランプの中には、トランプ支持と言うとPC(コンピューターじゃない方)をかざして、差別主義者とレッテル貼りされるのに嫌気が差し、ヒラリー支持を装った人も結構いるのでは?教養やモラルが邪魔して公の差別発言は慎み差別を糾弾するが、実は、、、の方がたちが悪い。ビンラディン・ハンティングをスポーツの様に楽しみ、カダフィを殺害させ、ガザを見捨てたクリントンがトランプよりまともとはとても思えない。どこまで本気かわからないが、中露との関係見直し、無駄な軍事介入は避けるって、ちょっとここに期待したい。
思えばアメリカのミドルクラスは70年代後半から怒りっ放し。アメリカが不況なのは日本の不公正な貿易障壁のせい。NAFTA後はマキラドーラが失業の原因。2000年以降は安い人民元と中国の保護貿易が悪い。そして今年はそれらプラス押し寄せる移民と難民が職を奪い経済悪化に拍車をかけてるって。4年後は何だろう?
思えばアメリカのミドルクラスは70年代後半から怒りっ放し。アメリカが不況なのは日本の不公正な貿易障壁のせい。NAFTA後はマキラドーラが失業の原因。2000年以降は安い人民元と中国の保護貿易が悪い。そして今年はそれらプラス押し寄せる移民と難民が職を奪い経済悪化に拍車をかけてるって。4年後は何だろう?
0
選挙直前に行われたWikileaks、クリントン選対本部長Podestaメールのリークでクリントン大統領候補周辺の醜悪極まりない実態(外国政府から多額の献金受領、リビア・ベンガジ事件の真相、Wikileaks創始者アサンジ氏のドローン爆殺計画、FBI高官夫人への高額献金など。あと安倍政権絡みでは米国でのリニア建設利権なんてのも!)が明らかになったことは無視できないと思います。
これではFBIの末端が激怒して再捜査宣言するのも当然ですし、多くの有権者がトランプ候補(大統領)の「クリントンは刑務所送りだ」の発言に同意して投票所へ向かったのではないでしょうか。
残念ながらWikileaksの件についてはテレビメディアでは触れられない禁句と推察します。
ただ気になるのはトランプ候補はクリントン候補に総得票数で下回っていることで、トランプ大統領治世ではほぼ確実に「実力ある非白人勢力」が冷遇されるのがみえているため、彼らが集中しているカリフォルニア州付近で特に反トランプ運動が激化するのではないかと懸念します。
これではFBIの末端が激怒して再捜査宣言するのも当然ですし、多くの有権者がトランプ候補(大統領)の「クリントンは刑務所送りだ」の発言に同意して投票所へ向かったのではないでしょうか。
残念ながらWikileaksの件についてはテレビメディアでは触れられない禁句と推察します。
ただ気になるのはトランプ候補はクリントン候補に総得票数で下回っていることで、トランプ大統領治世ではほぼ確実に「実力ある非白人勢力」が冷遇されるのがみえているため、彼らが集中しているカリフォルニア州付近で特に反トランプ運動が激化するのではないかと懸念します。

「21世紀の本番が始まる」に共感します。TPPが土俵際でうっちゃられたことに安堵する一方で、これから起きるだろう変動へは大きな不安を覚えます。21世紀が、民主主義と国際協調の、稔りの世紀となることを祈ります。

(1の2)
選挙中の Trump の暴言をまともに受ける必要は無いと思います。 彼は暴言をばらまく事によって無料でマスコミを見事に操った面があります。 米国の政治家は右手で握手しながら、左手で言葉の平手打ちをするくらい平気です。 それでも、日本の政治家の様に切れない訓練ができています。
ブログ主さんご指摘の通り、選挙結果の決め手となったのは Rust Belt 州 (Pennsylvania, Ohio, Michigan 等)田舎での投票が大きくTrumpに投じられたからです。 Globalization に対する負け組の反動とでも言いますか、その点では Brexitの動きに平行するものがあります。
加えて、Bush がPrimary であれだけの選挙資金を準備しても相手にされなかった様に、米国文化の背景にDynastyや名家を非常に嫌う風潮があります。逆にリンカーンやオバマ もそうであったように、叩き上げの実力派人物を称賛する傾向が強くあります。国会議員の世襲議員数が40%を超える日本とは本当に対照的です。
私の信条ですが、富と権力は必ず人間を腐敗、堕落させると考えています。 世襲議員三代目等、実力は無いし、骨の髄まで腐っているというのが私の見識です。
いくら国としてのGNPが伸びて、Wall Street が潤い Globalization が経済を伸ばしたと聞かされても、その恩恵を肌で感じられない負け組の人々がたくさんいるわけです。クリントンを選べば現行維持、トランプを選べば既存システムを揺さぶって変革が起こるかもしれないとの期待が背景にあったと思います。
選挙中の Trump の暴言をまともに受ける必要は無いと思います。 彼は暴言をばらまく事によって無料でマスコミを見事に操った面があります。 米国の政治家は右手で握手しながら、左手で言葉の平手打ちをするくらい平気です。 それでも、日本の政治家の様に切れない訓練ができています。
ブログ主さんご指摘の通り、選挙結果の決め手となったのは Rust Belt 州 (Pennsylvania, Ohio, Michigan 等)田舎での投票が大きくTrumpに投じられたからです。 Globalization に対する負け組の反動とでも言いますか、その点では Brexitの動きに平行するものがあります。
加えて、Bush がPrimary であれだけの選挙資金を準備しても相手にされなかった様に、米国文化の背景にDynastyや名家を非常に嫌う風潮があります。逆にリンカーンやオバマ もそうであったように、叩き上げの実力派人物を称賛する傾向が強くあります。国会議員の世襲議員数が40%を超える日本とは本当に対照的です。
私の信条ですが、富と権力は必ず人間を腐敗、堕落させると考えています。 世襲議員三代目等、実力は無いし、骨の髄まで腐っているというのが私の見識です。
いくら国としてのGNPが伸びて、Wall Street が潤い Globalization が経済を伸ばしたと聞かされても、その恩恵を肌で感じられない負け組の人々がたくさんいるわけです。クリントンを選べば現行維持、トランプを選べば既存システムを揺さぶって変革が起こるかもしれないとの期待が背景にあったと思います。

(2の2)
今朝、トランプの勝利演説を聞きましたが、選挙中の攻撃的なSpeechとは取って変わって、勝者の演説に変わっています。彼にとって、大統領選もその任務も Reality Show なのでしょう。Businessman かつ Showman ですので Ideology に捕らわれずなんでも彼の得になるならNegotiable で駒を進めると思います。 そういう意味では、安倍晋三と馬が合うかもしれません。むろん、New York育ちのTrump の方が交渉力は数段勝ると思います。
日本の表面的な民主主義と米国の民主主義との目立つ差は、各個人の物事を鵜呑みにしない姿勢、主体性(意見形成)とマスコミの独立性にあると思います。 日本のマスコミはどう見ても政府の広報係の役目しか果たしておらず、報道の自由、強いて言えば、言論の自由が奪われても長い物には巻かれろ、を決め込んでいるようです。日本国民がそんなマスコミを容認しているのか、見て見ぬ振りをしているのか解りかねますが、左右関係無く、日本は ”お上と羊” 国家であると思います。儒教の影響でしょうか? お隣の韓国も似たり寄ったりだと思いますが、少なからず、韓国のマスコミの方が政府の飼い犬になり下がっていないようです。
今朝、トランプの勝利演説を聞きましたが、選挙中の攻撃的なSpeechとは取って変わって、勝者の演説に変わっています。彼にとって、大統領選もその任務も Reality Show なのでしょう。Businessman かつ Showman ですので Ideology に捕らわれずなんでも彼の得になるならNegotiable で駒を進めると思います。 そういう意味では、安倍晋三と馬が合うかもしれません。むろん、New York育ちのTrump の方が交渉力は数段勝ると思います。
日本の表面的な民主主義と米国の民主主義との目立つ差は、各個人の物事を鵜呑みにしない姿勢、主体性(意見形成)とマスコミの独立性にあると思います。 日本のマスコミはどう見ても政府の広報係の役目しか果たしておらず、報道の自由、強いて言えば、言論の自由が奪われても長い物には巻かれろ、を決め込んでいるようです。日本国民がそんなマスコミを容認しているのか、見て見ぬ振りをしているのか解りかねますが、左右関係無く、日本は ”お上と羊” 国家であると思います。儒教の影響でしょうか? お隣の韓国も似たり寄ったりだと思いますが、少なからず、韓国のマスコミの方が政府の飼い犬になり下がっていないようです。
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月