復権した「戦後民主主義」 - 護憲派を思考停止と侮辱した山口二郎






ジョン・ダワーの戦後民主主義の言説が標準的なものになった。

by yoniumuhibi
| 2016-10-04 23:30
|
Comments(2)

1999年にJohn Dowerが書いた”Embracing Defeat" を読んで、感銘を受けたのを今でも覚えています。 同時に大戦前後の歴史に関し、私が日本で学んだ文部省検定済み教科書が如何に空白、空虚であったかを痛感させられました。日米双方の終戦経験者からの実話とも辻褄があい、後で知った話ですが、司馬遼太郎も ”これを日本人の手で書けなかった事が残念”との読書感想を残しています。 当時、日本への出張の折、原書を読み切れそうな友人にと10冊も買って配ったほどです。 今は翻訳版もあることですし、高校生の必読書にすれば、せめて次世代の日本人は大戦と敗戦を理解して社会にでると思います。
さて、この先日本の政治体制がどのように変貌を遂げるのか判り兼ねますが、昨今の投票結果や与野党の振る舞い、人材を見るにつけ、日本での民主主義は当面表面的な民主主義、一皮剝げば、土着の談合政治が続くと思われます。いくら民主主義体制(憲法による法治、三権分立、選挙)を整えても国民の多くが”Informed Citizen"で無い限り、民主主義は一部の知識層だけでは成り立ちません。洞察力の無い国民は政府に飼いならされたマスコミに先導され、腹黒い政治家に振り回され続けると思います。
Informed Citizen を育てるのは、親や教育機関からの教育なのですが、、、、。
0

《小選挙区制=1人区のみ》という制度が、意見の多様性を反映しないことは、誰にでもすぐにわかることだ。選挙が人気投票的になるだろうことも、すぐにわかる。そして、自分の意見が掬い上げられる可能性がないとわかって、選挙にそっぽを向く人が増えるのは、単なるお祭り騒ぎに堕した投票行動(ポピュリズム)よりも、むしろ健全だとも言えるかもしれない。(もっとも、私は全ての選挙で投票しているけれど)
もうひとつ、「議員を減らす」ことが政治改革だという言説も、まやかしだ。
マスコミが、わざとやっているのだと思う。
本来は、議員にかかる税金を減らすことが、「身を切る改革」なのだ。議員を減らした分、議員一人当たりの歳費を増やしたりすれば、まったく無意味だ。
「議員歳費の値下げをせよ」という問題の立て方をすれば、議員は反対しづらくなるのにも関わらず、「議員定数を減らす」という形にするから、反論を許してしまう。
小学校で習った通り、少数意見の尊重あってこその民主主義なのだから、代議員が多いことそれ自体は悪いことではない。人口が少ないからといって、自然環境も産業も文化も大きく異なる地域をひとくくりにして、代議員を一人だけにしていいはずがない。
つまり、議員を減らすことへの反対は、ある意味で当然なのだ。
ブログ主さんの主張の通り、中選挙区制は、この国の実態に即した制度だった。そして、中選挙区制こそが、自民党ハト派という本当の意味での「保守」を支えていた。確かなチェック機能を持った野党を支えていた。
小選挙区二大政党制という、大雑把で雑な仕組みが、民主主義の理想であるなどとは到底認められない。
人工的につくられ、歴史が浅く、雑多な文化が流入したために収拾がつかなくなった国家が強引に無理矢理意見をまとめるために生み出した仕組みにしか見えない。
もうひとつ、「議員を減らす」ことが政治改革だという言説も、まやかしだ。
マスコミが、わざとやっているのだと思う。
本来は、議員にかかる税金を減らすことが、「身を切る改革」なのだ。議員を減らした分、議員一人当たりの歳費を増やしたりすれば、まったく無意味だ。
「議員歳費の値下げをせよ」という問題の立て方をすれば、議員は反対しづらくなるのにも関わらず、「議員定数を減らす」という形にするから、反論を許してしまう。
小学校で習った通り、少数意見の尊重あってこその民主主義なのだから、代議員が多いことそれ自体は悪いことではない。人口が少ないからといって、自然環境も産業も文化も大きく異なる地域をひとくくりにして、代議員を一人だけにしていいはずがない。
つまり、議員を減らすことへの反対は、ある意味で当然なのだ。
ブログ主さんの主張の通り、中選挙区制は、この国の実態に即した制度だった。そして、中選挙区制こそが、自民党ハト派という本当の意味での「保守」を支えていた。確かなチェック機能を持った野党を支えていた。
小選挙区二大政党制という、大雑把で雑な仕組みが、民主主義の理想であるなどとは到底認められない。
人工的につくられ、歴史が浅く、雑多な文化が流入したために収拾がつかなくなった国家が強引に無理矢理意見をまとめるために生み出した仕組みにしか見えない。
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月