東京新聞が仕掛けた左からの改憲策動 - 「新9条」の正体は「普通の国」






同じパターンで政治戦に完敗した。今回、不気味なのは、左翼リベラル界隈の機関紙のような東京新聞が、9条改正を正面から提起し、「普通の国」への移行を主導し始めたことである。左翼リベラルの売れっ子の想田和弘も、この佞悪な動きに早くから加わって明文改憲の世論工作をリードしていた。自衛隊と個別的自衛権を認める中身で9条を変えること、この改憲路線は、現時点で維新・民主・生活の3党で一致できるものだ。公明も喜んで乗ることのできる。左からの初めての本格的な改憲策動に寒気と目眩を禁じ得ない。

by yoniumuhibi
| 2015-10-19 23:30
|
Comments(10)

先月小林節氏の講演会に出向き話を聴いた際、安倍政権を倒す方策と人脈が自分にはあると氏は力説されていました。内閣支持率など考えてどうにも納得いかなかったのですが、うちは東京新聞を取っていてこの記事を読んで余計混乱し分からなくなっていたところでした。来週高1の娘の定期試験があり日本史の試験範囲は、中国共産党による国民政府打倒後のGHQの占領政策の転換から竹下内閣の辺りまで。ここ数日娘が参考書を何度も大声で音読するのを聴いていました。『吉田茂って良い人かと思ったら酷い人なんだね。』などと言うのを苦笑いしながら。GHQによる日本経済成長の促進と労働組合、社会、共産党潰しの二本立ての筋を聴いているうちに
0

昭和29年の吉田内閣総辞職後の鳩山内閣の成立、過半数に達しなかった民主党と自由党の保守合同による鳩山自民党内閣による日中貿易民間協定と日ソ国交回復とその後の国連正式加盟の後、ぱたりと労働組合運動や日本共産党日本社会党に関する記述か少なくなること。結局、鳩山内閣が行った対中対ソの外交は社共がやろうとしたことに便乗して彼らを制したのだなと。今回の主様の記事を読んでこれと良く似たことが起きて、結局左翼は骨抜きになる危機を感じました。
大陸で何百万という人間を殺し、何百万という同胞を殺され、もう金輪際戦争はしませんという魂が入ったことばなのだ。聖霊たちの血の涙でできた、入魂の憲法なのだ。改憲を唱える現代人に、その魂があるか。入魂のことばが創れるか! あるとすれば、それこそ戦争屋に与する、同志を分裂させるだけの魂だ。自分のまわりをみてみろ! ウヨクだらけじゃないか。残った少ない同志たちを、自らを、いつまで分裂させれば気がすむのだ。この時期にいかなる改憲も反対!

中日新聞ではご指摘の記事、10月17日の掲載。レイアウトは異なりますが、今井、伊勢崎両氏の改憲案が掲載されていました。私などからすると「今の若いもんは」という印象。これは最大限に抑制した表現で。今井案の9条1項、「侵略戦争は、永久にこれを放棄する」もうほぼお笑い改憲案。東條さんの亡くなられたお嬢さんが彼岸で涙を浮かべておられるのでは。伊勢崎案では、南スーダンでPKO隊員が僅かな食糧と引き換えに現地女性を買春といった実態から目を逸らし。基本的な人権を踏み躙って平気な若造が憲法云々などと100年早い。
記事を探す間、10月14日、中日新聞の投稿欄が目に留まり。地元の人の投書ばかりなので、東京新聞とは異なると思います。安倍首相に賛同し「(TPPに)日本が参加したことに賛成。今や一国が単独で生き抜くことはとても難しい。」(13歳・中学生)「他国が攻めてきた場合、憲法9条があると伝えたら、相手は手を引くでしょうか。一億総平和ぼけの国民に警鐘を乱打したい。」(75歳・自営)
もはや元号が変わるまでの昔の中日新聞。1年の10大ニュースのトップに昭和天皇のご活躍を伝え、年の瀬を憂鬱な気分にさせてくれた新聞。憲法9条は、ノーベル平和賞に値するのかなど。こういう2枚舌、3枚舌が、読者の認識を形成している。文屋が何書こうが勝手だが、戦争には引き摺り込むな。読者の声に目を通してれば、改憲の行き着く先は見え切ってるだろ。
記事を探す間、10月14日、中日新聞の投稿欄が目に留まり。地元の人の投書ばかりなので、東京新聞とは異なると思います。安倍首相に賛同し「(TPPに)日本が参加したことに賛成。今や一国が単独で生き抜くことはとても難しい。」(13歳・中学生)「他国が攻めてきた場合、憲法9条があると伝えたら、相手は手を引くでしょうか。一億総平和ぼけの国民に警鐘を乱打したい。」(75歳・自営)
もはや元号が変わるまでの昔の中日新聞。1年の10大ニュースのトップに昭和天皇のご活躍を伝え、年の瀬を憂鬱な気分にさせてくれた新聞。憲法9条は、ノーベル平和賞に値するのかなど。こういう2枚舌、3枚舌が、読者の認識を形成している。文屋が何書こうが勝手だが、戦争には引き摺り込むな。読者の声に目を通してれば、改憲の行き着く先は見え切ってるだろ。

海外居住者です。今まで、何度も居住国の国籍取得を考えてきましたが、その度に、思いとどまってきました。理由は、ひとつ。日本が憲法で戦争を放棄しているからです。心のどこかで、万が一何かあったら、家族を連れて日本へ逃げよう、私の赤いパスポートは、私だけでなく、私の家族にとってお守りのようなものでした。
だから、安保法が可決成立した日、私はとても悲しかった。何を信じてよいかわからなくなった。今まで自分が立ってきた足元が崩れ去ったと思った。
大切にしまってある菊のご紋が入ったパスポート、我が家にとって平和のお守り、私の心の支えだった。今、見ると辛さがこみあげてくる。
私が日本を出たころは、こんなじゃなかった。いつの間に日本はこんなに変質してしまったのか。もう、私の知っている日本はないのかもしれない。母国を失ってしまったような心細さをどうすることもできない。
だから、安保法が可決成立した日、私はとても悲しかった。何を信じてよいかわからなくなった。今まで自分が立ってきた足元が崩れ去ったと思った。
大切にしまってある菊のご紋が入ったパスポート、我が家にとって平和のお守り、私の心の支えだった。今、見ると辛さがこみあげてくる。
私が日本を出たころは、こんなじゃなかった。いつの間に日本はこんなに変質してしまったのか。もう、私の知っている日本はないのかもしれない。母国を失ってしまったような心細さをどうすることもできない。

小泉政権あたりから、日米同盟の変質とともに集団的自衛権が正面に出てきたという経緯はありますが、少なくとも90年代までの改憲論の主流は自衛隊を憲法に位置づけて(個別的)自衛権を認める、というものだったわけですから、要するに彼らの言ってるのは少し前までの改憲論者と同じということですね。ここに小沢一郎などが言っているような(憲法前文を根拠にした)「国際貢献」の理論を接ぎ木すれば、完全に「普通の国」になります。こういう議論が左派から出てくるということには本当に驚きます。

転向というのが近代史の不思議な一コマではなく、現実に眼前に現れてきたことに暗然とします。東京新聞がまさか転向するとは、思ってもみませんでした。戦前の転向というのは治安維持法とその後の弾圧に因るところ大で、意識的に行われた点ではまだ救いがありますけれども、今回のこれは無意識のもので本当に救いがたい。安倍のやることは大抵彼の思想の通りですから意外でもありませんから、ここのところで一番の驚きです。日本国憲法を守りたいと言っている人は、一体何を守りたいんですかね。単に運動が目的化していて、その運動のために祭り上げている神輿に過ぎないんですか。眼前の瞬間的な「集団的自衛権問題」だけをうっちゃりたいだけなんですか。それさえ躱せればいいと?「集団的自衛」はダメだが「個別的自衛」ならいいって?ご冗談を。9条千回読んでから出直して欲しいです。問題なのは、東京新聞の転向に対して異論反論百出という状況になっていない、この思想的焦土の情景です。SEALDsだって誰だっていいから、それはダメだと、それはただの改憲だと言い出さなければならないのに、みんなその「バス」に乗り遅れないようについていくんですか。結局左派というのは流行に乗りながらしかガクモンもウンドウもできないんですか。一体何を考えて「新9条」なるものを宣伝する気になったのか、そしてその宣伝を本当に真に受けるつもりなのか、誰か教えてくれ。護憲ってなんだあ!?
言霊(ことだま)ということばがありますが、現行憲法はまことに言霊のかたまりであると思うのです。理想論ですから、現実政争の具となり、何度も存在の危機に立たされますが、その度に不死鳥のように舞い上がるのは、みんなの心のなかにある言霊のせいなのです。前回のコメントで興奮してしまったように、その言霊とは先の大戦の何千万の犠牲者の聖霊の魂が入っているからかもしれません。でもいちばん大事なのは、僕たちの無意識がそれぞれの言霊を創り出すことだと思います。
気の狂った為政者のせいで、また猛烈なピンチになりましたが、きっと切り抜けると信じています。みんなの魂に刻まれているのです。いわゆる戦争で儲けようという戦争屋は別として、軍備したがるひとの深層心理を暴くと「恐怖」からなのです。欧米の正義は「恐怖」を媒体にしてはじまります。9条をもつ日本が、平和という魂からの「幸福感」で世界を説得すべきなのです。
南京大虐殺の史実は日本人が心から恥じなくてはなりませんが、その歴史資料がユネスコの記憶遺産に登録されたことは喜ぶべきです。ナチのホロコースト同様、もう二度とくりかえさない、とみんなが魂に刻み込めば「平和」という理想にうんと近づきます。戦争のない世界がどうして非現実的なのか、自分の魂に問いかけましょう。
むかしの金魚ブログ1のなか「ものとこころのかぎりない別離」
を読んでみてください。「無始」の始めからモノとこころは対立してきましたが、憲法を読むひとがひとたび魂を入れることで、条文というモノは「こころ」そのものに変貌します。いかなる改憲にも反対!
気の狂った為政者のせいで、また猛烈なピンチになりましたが、きっと切り抜けると信じています。みんなの魂に刻まれているのです。いわゆる戦争で儲けようという戦争屋は別として、軍備したがるひとの深層心理を暴くと「恐怖」からなのです。欧米の正義は「恐怖」を媒体にしてはじまります。9条をもつ日本が、平和という魂からの「幸福感」で世界を説得すべきなのです。
南京大虐殺の史実は日本人が心から恥じなくてはなりませんが、その歴史資料がユネスコの記憶遺産に登録されたことは喜ぶべきです。ナチのホロコースト同様、もう二度とくりかえさない、とみんなが魂に刻み込めば「平和」という理想にうんと近づきます。戦争のない世界がどうして非現実的なのか、自分の魂に問いかけましょう。
むかしの金魚ブログ1のなか「ものとこころのかぎりない別離」
を読んでみてください。「無始」の始めからモノとこころは対立してきましたが、憲法を読むひとがひとたび魂を入れることで、条文というモノは「こころ」そのものに変貌します。いかなる改憲にも反対!

立憲主義と憲法改正、について考えてみました。
日本国憲法98条1項 「この憲法は、国の最高法規」と定めてる以上、憲法の中に公権力を拘束する力は当然、存在します。
そこを殊更に「立憲主義」と称し、憲法は国家権力の暴走を止めるため(だけ)のモノ、と位置づける論陣には抵抗を感じます。
「立憲主義」と騒ぎたてる以前に、その役割をも日本国憲法は自ずと有している憲法です。
故に、憲法学者が国会で放った言葉「憲法違反である」。そこに尽きるのでしょう。
憲法を、「国家権力の暴走を止めるためだけのモノ=立憲主義=憲法」としてしまうと、日本国憲法は「国家権力を拘束するルールブック」におとしめられ、その本来有る「理想へのたゆまぬ努力への意志」は不要になってしまいます。
ルールブックであるなら、オリンピックスポーツがたやすくルールを変えるように、日本国憲法も現実にルールを当てはめるように、手続きさえ踏めば自由に変えて良いモノになってしまいます。
そこには「理念」や「理想」は置き去りにされ、「憲法=取り決め事」となり、結果、新9条なる「ボクの考える取り決め案」を言う者が跳梁跋扈するでしょう。
日本国憲法98条1項 「この憲法は、国の最高法規」と定めてる以上、憲法の中に公権力を拘束する力は当然、存在します。
そこを殊更に「立憲主義」と称し、憲法は国家権力の暴走を止めるため(だけ)のモノ、と位置づける論陣には抵抗を感じます。
「立憲主義」と騒ぎたてる以前に、その役割をも日本国憲法は自ずと有している憲法です。
故に、憲法学者が国会で放った言葉「憲法違反である」。そこに尽きるのでしょう。
憲法を、「国家権力の暴走を止めるためだけのモノ=立憲主義=憲法」としてしまうと、日本国憲法は「国家権力を拘束するルールブック」におとしめられ、その本来有る「理想へのたゆまぬ努力への意志」は不要になってしまいます。
ルールブックであるなら、オリンピックスポーツがたやすくルールを変えるように、日本国憲法も現実にルールを当てはめるように、手続きさえ踏めば自由に変えて良いモノになってしまいます。
そこには「理念」や「理想」は置き去りにされ、「憲法=取り決め事」となり、結果、新9条なる「ボクの考える取り決め案」を言う者が跳梁跋扈するでしょう。

東京新聞は講読しておらず、こんな駄論にカネ出してまでWeb記事を読みたくもなく、マガジン9にて想田和弘氏の新9条論を読んでみました。論旨にさして違いは無いと思います。
読んでみて、氏の論点の一番の勘違いは「平和主義を守ることであり、9条の条文を守ることではない」にあります。
過去の朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、PKO、イラク戦争、すべて9条があればこそ、時の為政者もNOと言う立場を貫く事ができ、それ故に平和主義を守ってこれた事。
自衛隊法をどういじくってみても、憲法の最高法規としての9条が生存する限り、時の為政者乃至国民はNOと言う事ができる。
安倍政権が解釈改憲を行い集団的武力制裁を行なうとしても「憲法違反」としてその行為を拒否する自由が残されるはずです。
今井一氏の論では「専守防衛の自衛隊」と自衛隊の国軍化を憲法に明記せよ、とあります。
大馬鹿野郎です。自民党憲法草案の一員かと疑う。
国軍を作れば必ず軍法が法として必要になります。自衛隊法では憲法によって許されていない義務・懲罰・命令が、軍法下では入り得ます。軍法は憲法の下にあらず特別法となり、二つの最高規範が出来てしまいます。更に軍法の配下に軍事司法・軍事行政が必要となります。これは日本国憲法を骨抜きにする最良の改憲餌です。
初めに戻り、日本国憲法をルールブックと見なした浅い立憲主義の弊害として、新9条案なる危ない火遊びを弄ぶ者が現れて来たと言う事でしょうか。
読んでみて、氏の論点の一番の勘違いは「平和主義を守ることであり、9条の条文を守ることではない」にあります。
過去の朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、PKO、イラク戦争、すべて9条があればこそ、時の為政者もNOと言う立場を貫く事ができ、それ故に平和主義を守ってこれた事。
自衛隊法をどういじくってみても、憲法の最高法規としての9条が生存する限り、時の為政者乃至国民はNOと言う事ができる。
安倍政権が解釈改憲を行い集団的武力制裁を行なうとしても「憲法違反」としてその行為を拒否する自由が残されるはずです。
今井一氏の論では「専守防衛の自衛隊」と自衛隊の国軍化を憲法に明記せよ、とあります。
大馬鹿野郎です。自民党憲法草案の一員かと疑う。
国軍を作れば必ず軍法が法として必要になります。自衛隊法では憲法によって許されていない義務・懲罰・命令が、軍法下では入り得ます。軍法は憲法の下にあらず特別法となり、二つの最高規範が出来てしまいます。更に軍法の配下に軍事司法・軍事行政が必要となります。これは日本国憲法を骨抜きにする最良の改憲餌です。
初めに戻り、日本国憲法をルールブックと見なした浅い立憲主義の弊害として、新9条案なる危ない火遊びを弄ぶ者が現れて来たと言う事でしょうか。
メールと過去ログ
最新のコメント
今こそ「テニスコートの誓.. |
by 印藤和寛 at 09:18 |
総裁選で石破さんを倒すた.. |
by 人情味。 at 09:29 |
もし山上容疑者が安倍元首.. |
by 人情味。 at 21:23 |
杉田水脈なる人物は論評に.. |
by 住田 at 10:51 |
あれは15年程前.. |
by ムラッチー at 11:27 |
悪夢のような安倍政治から.. |
by 成田 at 13:03 |
ハーバード大学で比較宗教.. |
by まりも at 23:59 |
重ねて失礼いたします。 .. |
by アン at 17:48 |
安倍晋三のいない世界は大.. |
by アン at 13:16 |
今まで、宗教2世の問題に.. |
by さかき at 10:31 |
以前の記事
2022年 08月2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月