人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宇都宮健児は降りるべきだ - 反安倍・脱原発票を一本へ

宇都宮健児は降りるべきだ - 反安倍・脱原発票を一本へ_c0315619_18391625.jpg9年前、STOP THE KOIZUMI の運動をやり、今回の都知事選では GO AHEAD KOIZUMI の立場でコミットをしている。今は、何より優先して考えるべきは、中国との戦争の阻止であり、安倍晋三の独裁と暴走を止め、重症の右傾化に歯止めをかけることだ。安倍晋三の権力をレイムダックに追い込むことだ。それ以外の政策や政治目標は二の次になる。それが都知事選を考える判断基準だ。小泉純一郎の新自由主義を認めるのかとか、いろいろ言われるが、戦争が始まったら、新自由主義がどうのこうのなど言っていられなくなる。開戦して戦時下に入れば、おそらく、消費税は即15%に引き上げられるだろう。軍備増強が理由にされ、それに対して誰も反対したり抵抗したりできなくなるに違いない。消費税以外にも、官僚が水面下で腹黒く実施を検討していて、平時ならとても議論にも上がらないような、種々の増税や負担増が一気に法案ラッシュされ、国会で成立して強行される展開になるだろう。今なら論外である徴兵制と核武装も、戦時下の空気の中で、難なく世論で賛成多数となり、反対の声は封殺されるに違いない。戦争によって、弱者は暮らしを奪われ、夢を奪われ、命まで奪われることになる。政治には、そのときそのときの課題があり、何に第一に取り組むかのプライオリティがある。新自由主義の弊害等は、平時で議論できる問題であり、戦争が起きないことを前提に論じることのできるテーマである。



続きの内容をレジまぐ版の方に詳しく公開しました。コメントはこちらにお願いします。ログイン画面はこちらです。


宇都宮健児は降りるべきだ - 反安倍・脱原発票を一本へ_c0315619_18403969.jpg

by yoniumuhibi | 2014-01-19 23:30 | Comments(6)
Commented by 小山 at 2014-01-19 21:17 x
宇都宮さんには、告示までに立候補を取り下げるというウルトラCを演じてほしい。
「国防軍」「秘密保護法」「靖国参拝」「共謀罪」。何が何でも舛添を落選させ、「反安倍」の候補を当選させなければならない。そこで現実的に可能性があるのは細川・小泉だ。
原発からは今でも汚染水が漏れ続けている。逼迫している現状をなんとかしよう。
宇都宮さんの政策は正しい。理想だ。でも今回は当選できない。それが現実。選挙は百か零。宇都宮さんの得票を増やしてプレッシャーをかけるなどという悠長な状況ではない。どうかおねがします。ここは身を引いてください。
宇都宮さんを支持している人たちにこそ解ってほしい。今回は細川で我慢しよう。ほんの少し政治をまともな方向に戻そう。次はまた少し。その次はまた少し。今はまだ宇都宮さんは当選できない。コツコツやろう。
前回は宇都宮さんに、参院選では吉良さんに投票した。でも今回は細川に投票する。今の日本には死に票を投じている余裕がない。そうしなければ将来「なぜ戦争をしたのか?」と問う息子に顔向けできなくなる。
Commented by ゆたか at 2014-01-20 04:49 x
>名護市長選、祝勝利。

11/25、沖縄選出の自民党議員5人が、自民党本部で踏み絵を踏まされました。
「普天間基地の移転先につき、辺野古沖を含むあらゆる可能性を排除しない」という踏み絵を。

会談後の記者会見で、圧力に屈した5議員、幹事長の横で神妙で殊勝な姿で座っていました。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311250074.html
衆人環視のなかでの「手込め」です。

名護市長選の結果は、この、平成の琉球処分に対するプロテストの勝利です。
終わってみれば当たり前の結果。

沖縄戦で日本を信じ、多くの命が失われたのが沖縄県民です。
カネなどで誇りまで売りやしません。

やりたい放題にやってきた安倍政権の尻に、ついに火がつきました。
つけはきっちりと払ってもらわねば。

さあ、次は都知事選です。
圧勝をもって錦上花を添えましょう!
Commented by かまどがま at 2014-01-20 16:47 x
沖縄の離島、宮古・八重山の港には海保の船が常に5隻以上、多い時は10隻、石垣の港には自衛艦が停泊している時もあります。
自衛隊の駐屯は宮古のレーダー基地のみでしたが、与那国は配備が決まりました。
下地島の航空機訓練用の3000メートルの滑走路があり、ここに自衛隊誘致の話があった時は住民の署名運動で押し戻しましたが、現在はかなり難しい状況です。
石垣島は自衛隊誘致派の市長がいます。これら全てが石原知事と猪瀬副知事が中国に尖閣購入で喧嘩を売ったことが始まりです。その後の野田政権の不手際、安倍の中国を煽る数々の言動でますます緊張感は高まっています。
米軍基地は押し戻せても、自衛隊配備は拒めない空気が出来上がっています。

都民には少なくとも石原を選び続けた責任があります。
中国との全面戦争になる可能性は未知であってほしいですが、南西諸島の緊張感は今までとまるで違うものになっています。
この原因を作ったのは東京都です。
安倍政権に決定的なNOを叩きつけ責任をとって下さい。
勝てなければ意味がないのです。
Commented by 梅子 at 2014-01-20 18:37 x
正直に言うと私は一本化は無理だという立場なのですが・・・それは置いといて。

「宇都宮けんじ一本化に吠える」という動画を見ました。
今右で見ているものの見事に反転したものを見たような気がします。
右で見ているものとは安倍が極右のお友達とばかり付き合っていて自分の問題がどこにあるかわからなくなっている。
靖国参拝も中韓は想定内だったとしても、アメリカ始め世界各国から懸念を表明されてびっくりしているというものです。
安倍らはなぜ自分たちがこれほどオバマに嫌われているのかわからない、TPP沖縄の基地問題集団的自衛権全て必死に尻尾を振ってポチぶりを発揮したのになぜ?と思っている。
傍から見たらオバマがなぜこれほど嫌うかよくわかるのに。

Commented by 梅子 at 2014-01-20 18:38 x
それが反転した風景。
「たった一回であきらめるようなあなたたちにとって運動とはそんなものなのですか?」に続き自分のサラ金の何とかが30年かけてやっと出来たなどと言っている。そして起こる拍手。
あのねえ、30年経ったらとっくに憲法改悪も日中戦争も歴史の話になってまっせ。
だから「今」やらなければならないのだ、でも言ってもわかんねーだろーなー、だって彼らは「運動」がなるべく長く、少なくとも自分が生きている間ずーっと続いていたほうがいいから。
Commented by haku at 2014-01-20 23:28 x
澤藤氏のブログにあった、宇都宮選対のある人が使った「運動界」という言葉にものすごい違和感を感じました。運動というのは「界」と区切って考えるものなのか?オープンな場に誰彼と無く心ある人が集まって行うのが運動というものでは?
「運動界」って、特権を持った人が「おまえは入れてやる」「おまえは入れられない」と選別する感覚から出てきている言葉に思えます。顔なじみ同士で趣味のように「ごっこ遊び」していたいような感覚。戦いでも仕事でもないのですね。運動のウィングを広げて大きくする気はなく、むしろこぢんまりしていた方が好都合なのでしょう。


メールと過去ログ

since 2004.9.1

ご意見・ご感想




Twitter

最新のコメント

今こそ「テニスコートの誓..
by 印藤和寛 at 09:18
総裁選で石破さんを倒すた..
by 人情味。 at 09:29
もし山上容疑者が安倍元首..
by 人情味。 at 21:23
杉田水脈なる人物は論評に..
by 住田 at 10:51
あれは15年程前..
by ムラッチー at 11:27
悪夢のような安倍政治から..
by 成田 at 13:03
ハーバード大学で比較宗教..
by まりも at 23:59
重ねて失礼いたします。 ..
by アン at 17:48
安倍晋三のいない世界は大..
by アン at 13:16
今まで、宗教2世の問題に..
by さかき at 10:31

以前の記事

2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング